和歌山県の神社やお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳をご紹介します!
和歌山県には熊野大社や高野山など、世界文化遺産に含まれる寺社もあり、歴史ある建造物や文化に触れるのも楽しいです♡
オリジナル御朱印帳も、ユニークで可愛いデザインばかり♩
お気に入りの御朱印帳を見つけて、ぜひ現地へ足を運ぶきっかけにしてください!
新しい御朱印帳をいただき次第、随時更新していきます。
※御朱印帳の中には数年前に受けたものもあるため、配布が終了している場合や、初穂料が変わっている場合があることをご了承ください。
和歌山県の神社でいただけるオリジナル御朱印帳
鬪雞神社の御朱印帳
田辺市の鬪雞神社(とうけいじんじゃ)は、弁慶に関わりの深い神社で、勇ましい弁慶の姿が描かれた御朱印帳が有名です!
弁慶は、熊野三山を管理していた熊野別当から派生した田辺別当・湛増の子と言われていて、鬪雞神社には弁慶が生まれた際に身体を洗った産湯の釜や、源義経が奉納したという笛があります。
また、湛増が源平合戦で源氏と平氏どちら側に付くべきか迷っていた際、紅白組に分けた7羽の鶏を闘わせ、源氏に味方することを決めたという面白い伝承も伝わっています。
鬪雞神社の創建は約1600年前で、白河法皇をはじめ皇族や貴族は熊野三山に参詣する道中で、心願成就祈願のために立ち寄りました。
神様を信じる者に手を差し伸べてくれる、頼もしい神社です!
初穂料:1,500円
住所:〒646-0029 和歌山県田辺市東陽1-1
アクセス:JR紀勢本線「紀伊田辺」駅から徒歩約5分、阪和自動車道「南紀田辺IC」下車 約10分
授与時間:午前9時〜午後5時
サイズ:通常サイズ
丹生官省符神社の御朱印帳
九度山町の丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は、『紀伊山地の霊場と参詣道』文化を構成する一つとして世界遺産に指定されています。
丹生官省符神社は816年に空海によって創建されました。
空海が真言密教の道場を開く地を探して、この地に差し掛かったとき、猟師に扮した土地神・狩場明神に出会いました。
それから空海は、狩場明神の使いである白黒の犬2頭に導かれ、高野山に辿り着きます。
「女人高野」とも呼ばれる慈尊院の奥、石段を登った場所に鎮座し、遠くには高野山が見えます。
御朱印帳には、空海を導いた犬と、高野山、高く広がる青空が描かれています。
丹生官省符神社の清々しい空気をそのまま詰め込んだような、素敵な御朱印帳です♡
初穂料:1,500円
住所:〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
アクセス:JR和歌山線「高野口」駅からタクシー約10分または徒歩約40分、京奈和道自動車道「高野口IC」下車 約5分
授与時間:午前9時〜午後5時
サイズ:大判サイズ
藤白神社の御朱印帳
突然ですが、今ご覧いただいている方で、鈴木さんはいらっしゃいますでしょうか?
海南市の藤白神社(ふじしろじんじゃ)には、全国の「鈴木」姓発祥の地とされる鈴木屋敷があります!
鈴木屋敷は、藤白神社の神官を代々務めた鈴木氏の住居で、藤白神社の御祭神は、鈴木氏の氏神・饒速日命です。
藤白神社の御朱印帳には、神社の名前を表すかのような、白い藤の花がデザインされています。
境内には大きな楠がいくつもそびえ、穏やかながらもたくましい生命力に満ちた素敵な神社でした!
鈴木さん、ぜひいつかお参りしてみてください!
初穂料:1,700円
住所:〒642-0034 和歌山県海南市藤白466
アクセス:JR紀勢本線「海南」駅から徒歩約10分、阪和自動車道「海南IC」下車 約2分
授与時間:午前9時〜午後5時
サイズ:通常サイズ
廣八幡神社の御朱印帳
広川町の廣八幡神社(ひろはちまんじんじゃ)は、今から約1500年ほど前に、大阪の誉田八幡宮より勧請されました。
廣八幡神社一帯には、「穂むらの火」という逸話が語り継がれています。
安政元年(1855年)に大津波が村を襲った際、人々は稲むらに火を放ち、廣八幡神社への避難を誘導しました。
廣八幡神社の御朱印等には、その「穂むらの火」の様子と、社殿の様子が描かれています。
絵本の挿絵のようなイラストに、当時の様子が自然と頭に浮かぶ、素敵な一冊です!
神紋の三宝珠は、社殿の鰹木の上に乗っている3つの宝珠に由来しています。
なぜ宝珠が乗っているかは、御神職もわからないそうで、宝珠の謎に想像が膨らみます。
初穂料:2,500円
住所:〒643-0064 和歌山県有田郡広川町上中野206
アクセス:JR紀勢本線「湯浅」駅からタクシー約5分、阪和自動車道「広川IC」下車 約5分
授与時間:午前9時〜午後5時
サイズ:通常サイズ
須賀神社の御朱印帳
みなべ町の須賀神社(すがじんじゃ)では、素戔嗚尊と櫛稲田姫命、その子供である八柱御子神を主祭神に祀っています。
今から約1000年前の第66代一条天皇の頃に、神祇大副を務めた吉田兼延(卜部兼延)の三男・延春によって、京都の祇園神社(今の八坂神社)より勧請されました。
かつては「祇園御霊宮」と称し、《御霊さん》と呼ばれ親しまれてきました。
須賀神社の御朱印帳は、御祭神の素戔嗚尊&櫛稲田姫命の夫妻が、トランプの絵柄のような構図で描かれた、おしゃれなデザインです♡
須賀神社の前を流れる南部川や、梅の木、稲など、周辺の豊かな自然をギュギュっと詰め込んだ素敵な一冊!
初穂料:3,000円(御朱印代込み)
住所:〒645-0027 和歌山県日高郡みなべ町大字西本庄242
アクセス:JR紀勢本線「南部」駅からタクシー約10分、阪和自動車道「みなべIC」下車 約10分
授与時間:午前8時〜午後5時
サイズ:通常サイズ
玉津島神社の御朱印帳
日本遺産にも認定されている名勝・和歌の浦にある玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、住吉大社・柿本神社と並び「和歌三神」の一つです。
玉津島神社に祀られている玉津島明神(=衣通姫尊)は和歌の神様で、第19代允恭天皇の后でした。
そして絶世の美女で、「美しさが衣を通して光り輝く」ほどだったとか!
和歌の浦や玉津島は、古くから神様の鎮まる場所として崇められ、その絶景は数々の和歌に詠まれています。
玉津島神社も、和歌の聖地として多くの歌人から崇敬されてきました。
御朱印帳に描かれている海を駆け回るうさぎは、玉津島神社本殿の脇障子に施されている彫刻です。
玉津島神社の御祭神の一柱・息長足姫尊が祀られたのが卯の年だったことから、玉津島神社ではうさぎが神様の使いとして、お守りなどのモチーフになっています♩
初穂料:1,500円
住所:〒641-0025 和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26
アクセス:JR阪和線、和歌山線、紀勢本線「和歌山」駅からバス、阪和自動車道「和歌山IC」下車 約25分
授与時間:午前9時〜午後5時
サイズ:通常サイズ
熊野速玉大社の御朱印帳
熊野三山の一つ、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、熊野速玉大神と熊野夫須美大神を御祭神に祀っています。
熊野速玉大神は伊邪那岐命、熊野夫須美大神は伊邪那美命とされています。
元は、神倉山に神様が降臨され、摂社の神倉神社にあるゴトビキ岩を御神体として祀っていましたが、1〜2世紀の頃に現在の場所に社殿を建て、それが今の熊野速玉大社に続いていると言われています。
御朱印帳には、社殿と、国の無形重要文化財に指定されている「熊野速玉大祭」の中で行われる御船祭が描かれています。
例年10月16日に行われる御船祭では、9隻の船が早漕ぎ競争を繰り広げます!
摂社の神倉神社では自然の石を積み上げた階段を登って、ゴトビキ岩をすぐ近くで見ることができます!
登山なみの大変な階段ですが、街も一望できて、とっても気持ちがいい場所なのでぜひ行ってみてください♩
初穂料:2,000円
住所:〒647-0081 和歌山県新宮市新宮1-1
アクセス:JR紀勢本線「新宮」駅から徒歩約20分またはバス、熊野尾鷲道路「熊野大泊IC」下車 約40分
授与時間:午前9時〜午後5時
サイズ:通常サイズ
熊野那智大社の御朱印帳
熊野三山の一つ、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の始まりは紀元前662年まで遡ります。
初代天皇・神武天皇がまだ天皇に即位される前、大和国を目指す旅の途中で、那智の浜に上陸したところ光る山が見えました。
その光を目指して山に入ってみると、那智の瀧を見つけ、瀧を大己貴命の御神体として祀りました。
その後、一行は八咫烏に導かれ無事に大和に到着され、天皇として日本を収められます。
八咫烏は熊野に戻り、熊野那智大社の境内にある烏石に姿を変え、羽を休めているそうです。
御朱印帳には、例大祭「那智の扇祭り」の中で行われる神事・御火行事が描かれています。
熊野那智大社の別宮・飛瀧神社の杉並木の中を松明を煌々と灯して男たちが進む様子は勇ましく、「那智の火祭り」とも呼ばれています!
初穂料:1,500円
住所:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
アクセス:JR紀勢本線「紀伊勝浦」駅からバス約30分またはタクシー約20分、熊野尾鷲道路「熊野大泊IC」下車 約1時間15分
授与時間:午前8時〜午後4時30分
サイズ:大判サイズ
熊野本宮大社の御朱印帳
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、熊野三山の中心で、全国4700以上の熊野神社の総本宮です。
熊野の国を造ったという祖神・天火明命(あめのほあかりのみこと)の孫が、イチイの巨木に降りてきた三体の月から「私たちは家都美御子大神(素盞嗚尊)・熊野夫須美大神・速玉之男大神です。この地に社殿を造り、私たちを祀ってください」とのお告げを受けました。
そうして紀元前33年に建てられたのが熊野本宮大社です。
平安時代には貴族の間で熊野詣が流行り、熊野の険しい山道を登って社殿にたどり着いた人々は、あまりの感激に涙を流したと言います。
御朱印帳では、堂々とした構えの神門の向こうに社殿が見えます。
社殿は4つに分かれていて、それぞれ1柱ずつ神様をお祀りしており、参拝順序も決められています!
昔からたくさんの人の信仰を集めてきただけあって、境内はいつも賑わっていますが、神様の存在感をひしひし感じる不思議な空気に満ちていました。
初穂料:3,000円(こちらは大サイズ。別デザインの小サイズは1500円)
住所:〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
アクセス:JR紀勢本線「紀伊田辺」駅からバス約2時間、熊野尾鷲道路「熊野大泊IC」下車 約1時間30分
授与時間:午前8時〜午後4時30分
サイズ:大判サイズ
丹生都比賣神社の御朱印帳
紀伊国一之宮の丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)も、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれています。
丹生都比売神社は、日本の神仏習合の始まりの神社と言われていて、弘法大使が高野山の守護神として建てた神社です。
御祭神は丹生都比売大神と高野御子大神で、真言密教の拠点にふさわしい土地を探していた弘法大使を、高野御子大神が高野山まで導いたといいます。
繁栄を極めた高野山を守る神様の偉大さを表すような、朱色が鮮やかで大きな輪橋と楼門は、御朱印帳で見ても素敵ですが、実際は想像よりも大きくて圧倒されるほどの凄みがあります!
橋は神様の通られる場所なので、一般客は渡れない神社が多い中、丹生都比売神社の輪橋は神様のパワーをいただくために渡ることができます!(けっこう急で、這って登りましたw)
初穂料:1,200円
住所:〒649-7141 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野230
アクセス:JR和歌山線「笠田」駅からバスまたはタクシー20分、京奈和自動車道「紀北かつらぎIC」または「高野口IC」下車 約20分
授与時間:午前8時30分〜午後4時30分
サイズ:通常サイズ
和歌山県のお寺でいただけるオリジナル御朱印帳
紀三井寺の御朱印帳《10/26 NEW》
和歌山市の紀三井寺(きみいでら)は、実は正式には「金剛宝寺」という名前のお寺です!
境内に三つの井戸があり、それが「紀三井寺」と呼ばれる由縁になりました。
救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山で、西国三十三観音霊場の第二番札所でもあり、さらに日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成文化財の一つにもなっています。
境内には約500本の桜の木が植えられ、桜の名所としても有名です。
御朱印帳は、桜が華やかなデザインからシンプルなものまで、種類もサイズもたくさんあったので、好みの一冊を探してみてください(⌒▽⌒)
志納料:1,400円〜2,000円
住所:〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
アクセス:JRきのくに線「紀三井寺」駅から徒歩約10分、阪和自動車道 「和歌山南スマートIC」下車 約15分
授与時間:午前8時〜午後5時
サイズ:大判サイズ・通常サイズどちらもあり
救馬渓観音の御朱印帳《10/26 NEW》
和歌山の人気観光地・白浜から近い救馬渓観音(すくまだにかんのん)は、約1,300年前に役行者によって開山されました。
平安時代後期には鳥羽天皇によって堂宇が建てられ、当時は「岩間寺」と呼ばれていました。
室町時代に入り、足利氏との戦に敗れて常陸国から逃れてきた小栗助重は、ここで病に倒れた愛馬の快癒祈願を行いました。
小栗助重は馬が元気になったことを喜び、1426年に堂宇を寄進し、「救馬渓観音」と名付けます。
救馬渓観音の御朱印帳には、9匹の馬が描かれています。
馬は、商売・出世・恋愛・金運などそれぞれ違う運気を表しているそうです。
渓流を見下ろすようにそびえる岩場に建ち、本堂前や展望台からは、緑豊かで本当に綺麗な景色が見られました!
志納料:1,800円
住所:〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313
アクセス:JRきのくに線「紀伊田辺」駅からタクシー約20分、紀勢自動車道「上富田IC」下車 約5分
授与時間:午前9時〜午後5時
サイズ:大判サイズ
青岸渡寺の御朱印帳
熊野那智大社の隣にある青岸渡寺(せいがんとじ)は、西国三十三所第一番札所で、たくさんの人が満願成就を目指して訪れます。
インドから渡来した裸形上人が、那智の滝で御本尊の如意輪観世音像を見つけ、安置したと言われています。(滝に観世音像を放った不届き者は誰だ!w)
本堂は、豊臣秀吉が再建したもので、安土桃山時代の建築様式を今に伝える貴重な建物です。
御朱印帳にも描かれている三重塔は朱色で美しく、背後に那智の滝が見え、人気のフォトスポットになっています。
志納料:1,200円
住所:〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山8
アクセス:JR紀勢本線「紀伊勝浦」駅からバス約30分またはタクシー約20分、熊野尾鷲道路「熊野大泊IC」下車 約1時間15分
授与時間:午前5時〜午後4時30分
サイズ:大判サイズ
金剛峯寺の御朱印帳
金剛峰寺(こんごうぶじ)という名前を、小学生の頃に歴史の教科書で目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
高野山金剛峰寺は、弘法大師(=空海)が平安時代の初めに開いた、日本仏教の聖地とも言えるお寺です。
弘法大師が唐での仏教留学を終えて日本に戻る際、三鈷を日本に向けてエイヤーッと投げ、刺さった場所を開山の地にしようと考えました。
三鈷が刺さった場所を探し歩き、不思議な漁師と犬、山の主と名乗る女性に導かれ、高野山にたどり着き、三鈷が深々と刺さっているのを見つけます。
高野山では、金剛峰寺の建物だけでなく山全体がお寺とされています。
御朱印帳では、江戸時代1707年に描かれた壮大な境内図を見ることができます。
一つ一つの建物を読んで確かめたくなる、見応え抜群の御朱印帳です♩
他にも深沙大将立像・執金剛神立像の写真がプリントされた御朱印帳や、高野山キャラクターのこうやくんの御朱印帳、高野山の霊木・杉を使った木製の御朱印帳など、種類豊富な御朱印帳がいただけます♡(各1500円)
志納料:1,500円
住所:〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132
アクセス:南海電気鉄道 南海高野線「極楽橋」駅から南海高野山ケーブル、京奈和自動車道「紀北かつらぎIC」または「かつらぎ西IC」下車 約45分
授与時間:午前8時30分〜午後5時
サイズ:大判サイズ
慈尊院の御朱印帳
慈尊院(じそんいん)は「女人高野」とも呼ばれ、子宝、安産、育児、授乳、病気平癒などを願う女性が多く訪れる、母のような優しい雰囲気のお寺です。
元は弘法大師が、高野山開山の際に交通の要所であるこの地に表玄関として建て、宿所や冬期の修行場の役割を担っていました。
弘法大師の母・玉依御前が、「息子の建てたお寺を見たい!」と香川から詣でて、慈尊院御本尊の弥勒菩薩を厚く信仰しました。
玉依御前が入滅したとき、弘法大師は母が弥勒菩薩になる夢を見ます。
そして、慈尊院に玉依御前の霊廟を建て、弥勒菩薩と一緒に玉依御前の霊を祀りました。
弥勒菩薩と玉依御前のご利益にあやかるべく、たくさんの女性が訪れます。
特に、乳房型絵馬が珍しく、境内の絵馬には女性の願いが込められた絵馬が隙間なく吊るされていました!
乳房型絵馬。しかも立体乳房で、肉まんが2つ絵馬にくっついたような感じです。
男性は納めるのに勇気が要りますね!
御朱印帳は、玉依御前の優しさと穏やかさを感じさせるようなピンク色が素敵な一冊です。
志納料:1,200円
住所:〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
アクセス:南海電気鉄道 南海高野線「九度山」駅から徒歩約20分、京奈和自動車道「高野口IC」下車 約10分
授与時間:午前8時〜午後5時
サイズ:通常サイズ
【和歌山県】オリジナル御朱印帳がいただける神社・お寺マップ
三重県にある神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまとめました!三重県といえば何と言っても、日本の神社で最も格式が高い「伊勢神宮」。伊勢神宮の他にも、素敵な御朱印帳がいただける寺社をご紹介します!まだ三[…]
奈良県の神社やお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳をご紹介します!奈良県は約1200年前に都が置かれていただけあって、歴史の古い寺社がたくさんあります。1箇所、1箇所、ゆっくり時間をかけて隅々まで見て回っていただきたい場所[…]
まだある!和歌山県の神社・お寺のオリジナル御朱印帳
御朱印帳をいただき次第、順次ご紹介していきますので気長にお待ちください!
※御朱印帳の頒布が終了している場合もあることを、ご了承ください。
和歌山市
刺田比古神社 紀州東照宮 淡嶋神社
恵運寺 高松寺
岩出市
根来寺
御坊市
小竹八幡神社
日高川町
道成寺
上富田町
救馬渓観音
まとめ
和歌山県のオリジナル御朱印帳がいただける神社とお寺をまとめました!
世界遺産になるのも納得の、スケールが桁違いで見応えのある寺社ばかりで本当に楽しかったです♩
初めて和歌山に行った時は、いつまた来られるか分からないからと梅干しを爆買いしました。
あれから3年半経ちますが、まだ消費しきれず冷蔵庫に眠っています…。
まだいくつか伺いたい寺社があるので、また近々行きたいな〜と思います。
新しい御朱印帳をいただき次第、追加していきます。
皆さんが、気になる御朱印帳を見つけてくださると嬉しいです(*´◒`*)
お読みいただきありがとうございました♩