【奈良県】神社・お寺の御朱印帳9冊まとめ!人気の可愛いオリジナル御朱印帳一覧《随時更新》

奈良県の神社やお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳をご紹介します!

奈良県は約1200年前に都が置かれていただけあって、歴史の古い寺社がたくさんあります。

1箇所、1箇所、ゆっくり時間をかけて隅々まで見て回っていただきたい場所ばかり(๑>◡<๑)

お気に入りの御朱印帳を見つけて、ぜひ現地へ足を運ぶきっかけにしてください!

 

新しい御朱印帳をいただき次第、随時更新していきます。

※御朱印帳の中には数年前に受けたものもあるため、配布が終了している場合や、初穂料が変わっている場合があることをご了承ください。

 

奈良県の神社でいただけるオリジナル御朱印帳

葛木御歳神社の御朱印帳《1/27 NEW》

葛木御歳神社の御朱印帳(奈良)

御所市の葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、日本神話に出てくる五穀豊穣の神・御歳神を祀る神社の総本社とされています。

延喜式にも記載がある由緒ある神社で、神社背後にある御歳山を神体山として崇めています。

うっそりと茂る大木に囲まれた静かな社殿は、神秘的な雰囲気に満ちていました。

深呼吸すると、身体の中から悪いものが出ていくような、清涼感があります。

隣接するカフェ内でいただける御朱印帳には、水を司どる龍と、海外では火の鳥・フェニックスとされる鳳凰が描かれています。

ぜひみなさんにも行っていただきたい、とっても心地よい神社でした♡

初穂料:1,500円

住所:〒639-2262 奈良県御所市東持田269

アクセス:JR和歌山線「御所」駅からバスまたはタクシー約10分、京奈和自動車道「御所南IC」下車 約10分

授与時間:午前11時〜午後4時

サイズ:大判サイズ

高鴨神社の御朱印帳《1/27 NEW》

高鴨神社の御朱印帳(奈良)

御所市の高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、全国の鴨社・賀茂社・加茂社の総本社と称されています。

1543年に造られた本殿は、国の重要文化財に指定されていて、撮影は厳禁!

実際に見ると、約500年の歴史の重みが、プレッシャーとなってひしひしと伝わってくるようでした。

純白の地が美しい御朱印帳には、鳥居と太陽と月がデザインされています。

御祭神の阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)は、生死や病気平癒、蘇りを司どる神様です。

そのため、御朱印帳にある、月と太陽というのも納得がいく深い意味の込められた一冊です。

初穂料:1,800円

住所:〒639-2343 奈良県御所市鴨神1110

アクセス:近鉄吉野線「福神」駅からタクシー約15分、南阪奈道路「葛城IC」下車 約20分

授与時間:午前8時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

石上神宮の御朱印帳

石上神宮の御朱印帳(奈良)

石上神宮(いそのかみじんぐう)は、日本最古の神社の一つです。

ご神体は「布都御魂剣」という剣で、その剣に宿る神霊・布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)を御祭神に祀っています。

石上神宮には大正2年まで本殿がなく、ご神体は禁足地と呼ばれる神域の中央に埋められていました。

禁足地のためむやみに立ち入ることは許されず、本当にご神体が埋まっているのかも定かではありませんでしたが、明治7年に禁足地の発掘調査を行うと、本当にご神体の剣が出てきました!

石上神宮の御朱印帳は、若草色が古風な雰囲気のデザインです。

石上神宮の文字を囲う甕(かめ)は、石上神宮に伝わる「厳甕(いつべ)」で、この甕でお神酒を醸造したそうです!

初穂料:1,500円

住所:〒632-0014 奈良県天理市布留町384

アクセス:近鉄京都線「天理」駅から徒歩約30分またはタクシー約10分、名阪国道「天理東IC」下車 約20分

授与時間:午前5時30分〜午後5時30分

サイズ:大判サイズ

 

大神神社の御朱印帳

大神神社の御朱印帳(奈良)

大神神社(おおみわじんじゃ)は大和国一之宮で、大物主大神を御祭神に祀っています。

古事記では大物主大神が、出雲の神様・大国主神に「私を三輪山に祀ってほしい」と希望したと伝えられています。

御祭神が山に祀られているため、神社の背後にある三輪山がご神体とされています!

大神神社のこちらの御朱印帳は旧デザインで、2019年からデザインが新しくなりました。

新デザインも、旧デザインと同じく表面には拝殿、裏面には三本杉、そして裏面には新たに三輪山の姿が加わりました!

初穂料:2,000円

住所:〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422

アクセス:JR桜井線「三輪」駅から徒歩約5分、西名阪自動車道「天理IC」下車 約30分

授与時間:午前8時30分〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

奈良県のお寺でいただけるオリジナル御朱印帳

東大寺の御朱印帳

東大寺の御朱印帳(奈良)

奈良と聞いてまず思い浮かぶのが、奈良公園の鹿と、東大寺(とうだいじ)の大仏ですよね!

東大寺は、聖武天皇が、1歳の若さで亡くなった我が子の菩提寺として建てた金鍾山寺が前身と言われています。

奈良の大仏として知られるあの有名な大仏は、東大寺の御本尊で、聖武天皇の発案により造られました。

大仏鋳造や大仏殿の工事には260万人もの人が関わったそうです!

当時の人工を考えると、国を挙げての大事業だったんでしょうねᕦ(ò_óˇ)ᕤ

東大寺の御朱印帳は、こちらのシンプルなデザイン(小・大サイズあり)の他に、篠原ともえさんデザインの大仏と鹿が描かれているもの(2000円)もあります!

志納料:(小)900円、(大)1,300円

住所:〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1

アクセス:JR大和路線・奈良線「奈良」駅からバス、第二阪奈道路「宝来IC」下車 約15分

授与時間:(4月~10月)午前7時30分〜午後5時30分、(11月〜3月)午前8時〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

興福寺の御朱印帳

興福寺の御朱印帳(奈良)

興福寺(こうふくじ)は、669年に藤原鎌足が病に倒れた時に、病気回復祈願のために妻の鏡女王が建てた「山階寺」に始まります。

その後、移転とともに山階寺→厩坂寺(672年)→興福寺(710年)と名を変えました。

平安時代には、天皇や摂関・藤原家から手厚い保護を受け、お堂が次々に建てられ、権威を強めます。

鎌倉時代に入ってからは、大和国の守護の役目を与えられ、幕府からも一目置かれるほどの勢力を誇るお寺に発展しました。

興福寺では大小2種類のサイズの御朱印帳がいただけます。

こちらは小サイズで、鎌倉時代に興福寺で使われていた軒瓦がデザインされています。(全3色)

大サイズも全3色あり、五重塔と北円堂のデザインです。

志納料:(小)1,100円、(大)1,300円

住所:〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48

アクセス:近鉄奈良線「近鉄奈良」駅からバス、第二阪奈道路「宝来IC」下車 約15分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

唐招提寺の御朱印帳

唐招提寺の御朱印帳(奈良)

律宗の総本山である唐招提寺(とうしょうだいじ)は、律宗を唐から日本に伝えた鑑真和人によって開かれました。

元々は、律宗で何よりも大事にされる戒律を教えるための私寺で、自宅を改造した経堂や宝蔵だけの小規模なお寺でした。

のちに、鑑真和人の弟子の尽力もあり、金堂が建てられ、律宗の総本山として堂々たる大きなお寺へと発展していきます。

現在の金堂は奈良時代建立で、国宝に指定されています!

唐招提寺のこちらの御朱印帳は鑑真大和上御諱1250年を記念して頒布されたものです!

仏舎利を包んでいた「方円彩糸花網」という、国宝で日本最古のレースの模様が描かれています。

鑑真大和上御諱1250年の御朱印帳は、もう1種類、唐招提寺に伝わる宝物モチーフのデザインもありました。

金堂に安置されている千手観音像の光背(=背中についている、光を表す装飾)デザインの御朱印帳もあります!(1200円)

志納料:1,700円

住所:〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-46

アクセス:近鉄橿原線「西ノ京」駅からバス、第二阪奈道路「宝来IC」下車 約5分

授与時間:午前8時30分〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

長谷寺の御朱印帳

長谷寺の御朱印帳(奈良)

長谷寺(はせでら)は、真言宗豊山派の総本山で、西国三十三所の第8番札所に数えられます。

建立は8世紀前半で、『枕草子』や『源氏物語』にも名前が登場する、いわばの聖地でもあります!

御朱印帳には、五重塔、登廊の吊るし灯籠、本堂の舞台の擬宝珠(=玉ねぎみたいなやつ)が描かれています。

どれも長谷寺の境内の様子を思い出させてくれる、特徴的なものばかり。

手書きでサクーっと書いたみたいな、ゆるいイラストも可愛いです♡

長谷寺は「花の御寺」とも呼ばれる牡丹の名所で、4月下旬〜5月上旬は7000株もの牡丹が、境内を華麗に飾ります。

牡丹デザインの御朱印帳もあります!(1500円)

長谷寺には、ぜひ牡丹の時期に足を運んでみてください♩

志納料:1,000円

住所:〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1

アクセス:近鉄大阪線「長谷寺」駅から徒歩約15分、名阪国道「針IC」下車 約20分または西名阪自動車道「天理IC」下車 約30分

授与時間:(4月〜9月)午前8時30分〜午後5時、(10月〜11月,3月)午前9時〜午後5時、(12月〜2月)午前9時〜午後4時30分

サイズ:大判サイズ

 

岡寺(龍蓋寺)の御朱印帳

龍蓋寺(岡寺)の御朱印帳(奈良)

西国三十三所 第7番札所の岡寺(おかでら)は、岡山という山の中腹に建つお寺で、建立は1300年前と言われています。

岡寺の昔の正式名称は「龍蓋寺(りゅうがいじ)」でした。

この地には悪龍がおり、農民の悩みのタネでした。その龍を、岡寺の開祖・義淵僧正が池の中に封じ込め、大きな石で蓋をして封印したことから龍蓋寺と名付けられたそうです。

岡寺の御朱印帳には、重要文化財にも指定されている「如意輪観世音菩薩」が描かれています。

奈良時代の仏師・稽首勲が災難に合い、岡寺にやってきた際に、この尊像を造ったところ、災難から逃れることができました。

そのため、岡寺は日本初の厄除け霊場としても有名で、厄除け祈願にたくさんの人が訪れるそうです!

御朱印帳の裏面にピタッとくっついているようなトカゲも可愛いです♡

志納料:1,500円

住所:〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806

アクセス:近鉄南大阪線・吉野線・橿原線「橿原神宮前」駅からバスまたはタクシー約10分、西名阪自動車道「天理IC」下車 約40分

授与時間:(3月〜11月)午前8時〜午後5時、(12〜2月)午前8時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

【奈良県】オリジナル御朱印帳がいただける神社・お寺マップ

合わせて読みたい

和歌山県の神社やお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳をご紹介します!和歌山県には熊野大社や高野山など、世界文化遺産に含まれる寺社もあり、歴史ある建造物や文化に触れるのも楽しいです♡オリジナル御朱印帳も、ユニークで可愛いデザ[…]

鬪雞神社の御朱印帳(和歌山)
合わせて読みたい

京都や奈良など、日本の歴史の中心地に近い滋賀県には、見どころ満載の神社やお寺がたくさんあります。神社やお寺でいただけるオリジナル御朱印帳も可愛いものばかり♡滋賀県にある神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまと[…]

唐崎神社の御朱印帳(滋賀)

 

まだある!奈良県の神社・お寺のオリジナル御朱印帳

御朱印帳をいただき次第、順次ご紹介していきますので気長にお待ちください!

※御朱印帳の頒布が終了している場合もあることを、ご了承ください。

奈良市

氷室神社 般若寺 福智院 不空院

帯解寺 正暦寺 霊山寺 法華寺門跡

生駒市

宝山寺

三郷町

龍田大社

桜井市

等彌神社 談山神社 安倍文殊院 聖林寺

橿原市

橿原神宮

葛城市

當麻寺奥院 當麻寺西南院 當麻寺宗胤院

明日香村

橘寺

宇陀市

室生寺

吉野町

吉水神社 如意輪寺 桜本坊

東吉野村

丹生川上神社

天川村

天河大辨財天社 龍泉寺

 

まとめ

奈良県のオリジナル御朱印帳がいただける神社とお寺をまとめました!

歴史も古く、歴代天皇ゆかりの寺社が多い奈良県!

奈良に行くと、ついつい鹿を目当てに奈良公園に行ってしまいます。

あと、お昼には天理ラーメン、おやつに柿の葉寿司!美味しいですよね〜(°▽°)♡

まだまだ伺いたい寺社がたくさんあるので、新しい御朱印帳をいただき次第、追加していきます。

皆さんが、気になる御朱印帳を見つけてくださると嬉しいです(*´◒`*)

お読みいただきありがとうございました♩

龍蓋寺(岡寺)の御朱印帳(奈良)
最新情報をチェックしよう!