【大阪府】神社・お寺の御朱印帳20冊まとめ!人気の可愛いオリジナル御朱印帳一覧《随時更新》

大阪府にある神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまとめました!

大阪には、このページでご紹介しているよりもっとたくさん、オリジナル御朱印帳がいただける寺社があります!

これから関西方面をもっと回りたいと思っているので、少しずつ追加していきますね♩

お気に入りの御朱印帳を見つけて、ぜひ現地へ足を運ぶきっかけにしてください!

 

新しい御朱印帳をいただき次第、随時更新していきます。

※御朱印帳の中には数年前に受けたものもあるため、配布が終了している場合や、初穂料が変わっている場合があることをご了承ください。

 

大阪府の神社でいただけるオリジナル御朱印帳

杭全神社の御朱印帳

杭全神社の御朱印帳(大阪)

大阪市の杭全神社(くまたじんじゃ)には、第一〜第三本殿があり、それぞれに神様が祀られています。

坂上田村麿呂の孫・坂上当道が、862年に素戔嗚尊を祀る第一本殿を創建しました。

その後、1190年に伊弉諾尊を祀る第三本殿、1321年に熊野三神を祀る第二本殿が建てられました。

黒地に、ナギの葉をあしらった、シックな御朱印帳も素敵♡

ナギの葉は古来から神聖な力を持つとされ、特に病気平癒のお守りとして用いられました。

みなさんと大切な人の健康に、ご利益があることを願って、この御朱印帳をおすすめします!

初穂料:1,500円

住所:〒547-0046 大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67

アクセス:JR関西本線「平野」駅から徒歩約6分、近畿自動車道「八尾IC」下車 約10分

授与時間:午前8時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

桑津天神社の御朱印帳

桑津天神社の御朱印帳(大阪)

大阪市の桑津天神社(くわづてんじんしゃ)の創建由緒については、大阪夏の陣で書類が消失してしまって、今となっては謎に包まれたままです。

言い伝えによると、桑津に住んでいた第16代仁徳天皇の妃日向髪長媛がご病気の際、少彦名命に快癒を願ったところ、病気が治ったために勧請されたそうです。

江戸時代中期以降、菅原道真が合祀され、天神社と呼ばれるようになったとか。

桑津天神社の木製の御朱印帳には、鳳凰と、桑津天神社の行事でお供えされるザクロが描かれています♩

初穂料:1,800円

住所:〒546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17

アクセス:近鉄南大阪線「河堀口」駅から徒歩約7分、阪神高速道路1号環状線「えびすJCT」出口下車 約7分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

大阪天満宮の御朱印帳

大阪天満宮の御朱印帳(大阪)

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)の御朱印帳は、ピンクや白、紫色の梅の花が織られた、天満宮らしいデザイン。

ピンクと紫の梅にはキラキラの糸が使われていて、小さな輝き一粒一粒が女心をくすぐります♡

901年、御祭神の菅原道真は太宰府に向かう途中で、この地にある大将軍社をお参りしました。

菅原道真の死後、大将軍社の前に一晩で7本の松が育ち、枝を光らせるという不思議な出来事が起こります。

それによって949年に菅原道真を祀る天満宮が建てられました。

大阪天満宮の天神祭は、日本三大祭り・大阪三大夏祭りの一つで、6月下旬から7月25日にかけて様々な行事が盛大に行われます!

初穂料:2,000円

住所:〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

アクセス:JR東西線「大阪天満宮」駅から徒歩約1分、阪神高速道路1号環状線「北浜」出口下車 約1分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

露天神社(お初天神)の御朱印帳

露天神社(お初天神)の御朱印帳(大阪)

大阪市北区にある露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、通称「お初天神」と呼ばれています!

というのも露天神社は、近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」のモデルとなった、悲恋の心中事件が起きた場所。

遊女のお初と、醤油屋の手代(使用人)の徳兵衛は恋仲でしたが、徳兵衛に縁談の話が持ち上がります。

縁談を嫌がる徳兵衛は、勘当された上に借金を負い、さらに友人にも裏切られて悪評を被ってしまいます。

徳兵衛は、潔白を証明するために死を決意。

お初も徳兵衛と共に、冥土へ旅立つことを選び、露天神社の森の中で心中したーーというのが曽根崎心中のざっくりあらすじです。

御祭神には、菅原道真のほかに少彦名大神、大己貴大神などを祀り、学業成就、病気平癒や商売繁盛などのご利益がありますが、お初のエピソードのおかげで縁結びの「恋人の聖地」としても有名です♡

御朱印帳には、露天神社の社殿と、寄り添うお初と徳兵衛の姿が描かれています。

淡い梅のピンクが、うららかな春を思わせる素敵な御朱印帳です(*´꒳`*)

初穂料:2,000円

住所:〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4

アクセス:JR東西線「北新地」駅または大阪メトロ谷町線「東梅田」駅から徒歩約4分、阪神高速道路12号守口線「扇町」出口下車 約6分

授与時間:午前10時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

東高津宮の御朱印帳

東高津宮の御朱印帳(大阪)

大阪市の東高津宮(ひがしこうつぐう)は、第十六代天皇・仁徳天皇を祀る神社で、古くは仁徳天皇社とも呼ばれていました。

仁徳天皇は、八幡大神として八幡宮などで祀られる応神天皇の子です。

仁徳天皇は即位後、街の民家からかまどの煙が上がっていないことに気づき、人々の生活苦を案じて、3年間の税免除を行いました。

3年後には、街中の家からかまどの煙が立ち上っていたと言います。

御朱印帳には、仁徳天皇が高台から街の民家から立ち上る煙を眺めている様子が描かれています!

その後も仁徳天皇は、河川の整備や田地の開拓など、民の暮らしを豊かにするための事業を次々と進め、庶民にとってまさに神様のような存在に。

ただ仁徳天皇の女性関係はドロドロで、妻の磐之媛命は嫉妬に狂って別居状態が続き、仁徳天皇と和解することなく亡くなりました。

初穂料:1,500円

住所:〒543-0021 大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8

アクセス:近鉄奈良線・大阪線「大阪上本町」駅から徒歩約5分、阪神高速道路13号東大阪線「森之宮」出口下車 約6分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

玉造稲荷神社の御朱印帳

玉造稲荷神社の御朱印帳(大阪)

大阪市の玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)の起源はとても古く、紀元前12年ごろ、第十一代・垂仁天王によって建てられたと伝わっています。

社名の「玉造」は、この一帯がもともと「玉作」という、勾玉を作る職人たちの集落だったことに由来します。

境内には勾玉作りの資料館もあります!(拝観希望の場合は1週間前までに要連絡)

御朱印帳は、キツネのカップルがハート型を作るように寄り添う《恋キツネ》と勾玉、稲の、玉造稲荷神社らしさが詰まったデザイン♩

このイラストそのままの形の恋キツネ絵馬もあり、絵馬掛けにずらっとハートのキツネが並んでいてとっても可愛かったです♡

初穂料:1,500円

住所:〒540-0004 大阪府大阪市中央区中央区玉造2-3-8

アクセス:JR大阪環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「玉造」駅から徒歩約10分、阪神高速道路13号東大阪線「森之宮」出口下車 約5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

三光神社の御朱印帳

真田山 三光神社の御朱印帳(大阪)

三光神社(さんこうじんじゃ)は、大坂冬の陣で真田幸村が築いた出城・真田丸があった真田山に建つ神社です!

中風(脳卒中などによる後遺症)除けのご利益がある三光宮を陸奥国宮城郡から勧請し、元は姫山神社という名前でしたが、いつの頃からか三光神社と呼ばれるようになりました。

第十八代・反正天皇の頃に創建され、第十二〜十六代天皇に仕えた武内宿禰の末裔が代々神職を務められています。

境内には真田幸村像が立ち、像のシルエットが御朱印帳にも描かれています。

六文銭に赤のTHE真田!!!!なデザインで、真田ファンにはたまらない素敵な一冊です(๑>◡<๑)

初穂料:1,500円

住所:〒543-0013 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90

アクセス:JR大阪環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「玉造」駅から徒歩約5分、阪神高速道路13号東大阪線「森之宮」出口下車 約5分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

難波八阪神社の御朱印帳

難波八阪神社の御朱印帳(大阪)

難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)のシンボルと言えば、何と言っても、大きな獅子の顔がどーん!と乗っかっている獅子殿です。

思わず「ここは本当に神社なのか…?」と困惑してしまいそうなほどダイナミックな見た目の獅子殿は、御朱印帳でも圧倒的存在感を放っています!

御祭神は日本武尊で、仁徳天皇の時代に蔓延した疫病を鎮めるために祀られたのがはじまりです。

毎月1月の第三日曜日に行われる綱引神事は、全国でも珍しい特殊な厄除け神事で、大阪市の無形民俗文化財に指定されています。

参拝の際は、どんな厄でも跳ね除けてくれそうな、いかつい獅子殿をバックにぜひ記念撮影を!

初穂料:1,500円

住所:〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町2-9-19

アクセス:大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅から徒歩約6分、阪神高速1号環状線「なんば」出口下車 約3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

枚岡神社の御朱印帳

枚岡神社の御朱印帳(大阪)

河内国一之宮の枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、初代天皇・神武天皇が即位される3年前に創建されたと伝わっています。

神武天皇が東征達成の祈願のために、東大阪市の神津嶽に神様を祀られたのが始まりです。

天児屋根命ほか4柱を御祭神として祀っており、4社並ぶ御本殿は極彩色で美しく、市の文化財に指定されています。

枚岡神社の主祭神・天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、天照大神からの信頼が厚く、天孫・瓊瓊杵尊が地上に降り立つ際のサポート役として活躍された神様です。

枚岡神社の御朱印帳は、御本殿と紅葉のデザイン。

紺色の地が、本殿の彩色と紅葉の朱色を際立たせる素敵な一冊です。

初穂料:1,000円

住所:〒579-8033 大阪府東大阪市出雲井町7-16

アクセス:近鉄奈良線「枚岡」駅から徒歩約1分、阪神高速道路13号東大阪線「水走」出口下車 約10分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

石切劔箭神社の御朱印帳

石切劔箭神社の御朱印帳(大阪)

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)には、「石切丸」という私の推し刀が神宝として祀られてきました。

平安時代の刀工・有成の作で、国の重要美術品にも指定されている、とても貴重な刀です。

石切劔箭神社では、石切丸と神紋がデザインされた御朱印帳がいただけます。

また、こちらの赤い矢絣デザインの御朱印帳もあります!(2000円)

石切劔箭神社の御朱印帳(大阪)

御祭神の饒速日命(にぎはやひのみこと)が、九州の日向国から東征に訪れた神武天皇と対面された際、天羽々矢を互いに差し出して、両名が天照大神の子孫であることを確認したと伝わっています。

そのため、御朱印帳の他にも境内の至る所に矢モチーフが見られます!

初穂料:2,000円

住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1-1-1

アクセス:近鉄けいはんな線「新石切」から徒歩約7分、阪神高速道路13号東大阪線「水走」出口下車 約5分

授与時間:午前8時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

豊国神社の御朱印帳

豊国神社の御朱印帳(大阪)

大阪城公園内に位置し、豊臣秀吉を御祭神として祀る豊国神社(ほうこくじんじゃ)。

低い身分から天下人にまで大出世した豊臣秀吉に由来して、出世開運の神社としてたくさんの人が訪れます。

明治天皇の「国に貢献した豊臣秀吉を祀るように」との勅命によって明治10年に創建されました。

徳川家の治める江戸時代には、豊臣秀吉を神様として祀ることは許されなかったのでしょうね…。

御朱印帳には、大阪城所蔵品の秀吉の兜「馬藺後立牛皮小札之兜(ばりんうしろだてぎゅうがわこざねのかぶと)」と社殿が描かれています。

この御朱印帳を見るたびに「秀吉らしい派手な兜だけど、風の抵抗が凄そうだな〜」といつも思います。

初穂料:1,500円

住所:〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2-1

アクセス:大阪メトロ 谷町線・中央線「谷町四丁目」から徒歩約5分、阪神高速道路13号東大阪線「森之宮」出入口下車 約3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

少彦名神社の御朱印帳

少彦名神社の御朱印帳(大阪)

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)の鎮座する道修町は、戦国時代の頃から薬商が集まり薬取引が盛んな場所でした。

1780年に、日本の医薬祖神である少彦名命を勧請し、中国医薬の祖神・神農炎帝とともに祀ったのが少彦名神社の始まりです。

江戸時代後期に大阪でコレラが流行し、虎の頭骨から作られた丸薬を参拝者に配ったところ、コレラが静まったと言われています。

また虎は魔除けの象徴にもなっていて、少彦名神社では虎の張り子をモチーフとした授与品がいただけます!

御朱印帳も病除けにご利益がありそうな、虎の張り子と五葉笹のデザインです!

初穂料:1,800円

住所:〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8

アクセス:大阪メトロ 堺筋線「北浜」駅から徒歩約5分、阪神高速道路13号東大阪線「森之宮」出入口下車 約10分

授与時間:午前10時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

坐摩神社の御朱印帳

坐摩神社の御朱印帳(大阪)

摂津国一之宮・坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、神功皇后によって建てられた、住居守護の神様である坐摩大神を祀る神社です。

神功皇后は奉祀の際、淀川南岸の大江・田蓑島の、松の木に白鷺がたくさん群がっている場所を選ばれました。

坐摩神社の御神紋は鷺がモチーフになっていて、御朱印帳にも創建縁起に由来して白鷺と松が描かれています。

日の丸や松、鷺など、日本らしいモチーフがぎゅっと詰め込まれた素敵なデザインです♡

初穂料:1,200円

住所:〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号

アクセス:大阪メトロ 御堂筋線・中央線ほか「本町」駅から徒歩約3分、阪神高速道路1号環状線「信濃橋」出入口下車 約1分

授与時間:午前10時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

難波神社の御朱印帳

難波神社の御朱印帳(大阪)

難波神社(なんばじんじゃ)は反正天皇によって建てられました。

反正天皇の父・仁徳天皇を御祭神に祀り、厄除けや心願成就にご利益があります。

御朱印帳は、切り絵のようなシルエットで描かれた社殿が印象的。

地域の人から愛されている、ほっこり優しい雰囲気の神社です♩

初穂料:1,000円

住所:〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町4-1-3

アクセス:大阪メトロ 御堂筋線・中央線ほか「本町」駅から徒歩約5分、阪神高速道路1号環状線「信濃橋」出入口下車 約3分

授与時間:午前9時〜午後6時

サイズ:通常サイズ

 

生國魂神社の御朱印帳

生國魂神社の御朱印帳(大阪)

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)では、生島神・足島神の2柱を御祭神に祀っています。

元々は現在の大阪城の位置にありましたが、大阪城築城の際に現在地に移されました。

移転の2年後に造られた本殿は、日本唯一の建築様式で「生國魂造」と呼ばれています。

御朱印帳は、橘と左巴紋のデザインです!

色違いでピンクや紫もあります。蜂の巣みたいな六角形の模様がおしゃれで可愛い(*´꒳`*)

初穂料:1,000円

住所:〒543-0071 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9

アクセス:大阪メトロ 谷町線「谷町九丁目」駅から徒歩約3分、阪神高速道路1号環状線「夕陽丘」出入口下車 約5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

住吉大社の御朱印帳

住吉大社の御朱印帳(大阪)

摂津国一之宮の住吉大社(すみよしたいしゃ)は全国の住吉神社の総本社です。

3世紀初めの頃、神功皇后は住吉大神(底筒男命中筒男命表筒男命の3柱)の加護によって新羅遠征から無事に戻られました。

さらに神功皇后は住吉大神から御神託を受け、住吉大社を建てられます。

住吉大社では、住吉大神に神功皇后を加えた4柱を御祭神として祀っています。

4つの本殿はいずれも「住吉造」で、国宝に指定されています!

神功皇后が住吉大社を造ったのが、辛卯の年(211)卯月の卯日だったため、住吉大社では兎が神の使い、卯の花(ウツギ)が所縁の植物とされています。

御朱印帳には、境内の反橋を駆け回る兎と、卯の花が描かれています♩

初穂料:1,500円

住所:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

アクセス:阪堺電車 阪堺線「住吉鳥居前駅」駅から徒歩約1分、または南海電鉄 南海本線「住吉大社」駅から徒歩約3分、阪神高速道路15号堺線「玉出」出入口下車 約10分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

方違神社の御朱印帳

方違神社の御朱印帳(大阪)

方違神社(ほうちがいじんじゃ)は名前の通り、方位除けのご利益で有名な神社です!

御祭神には、天神地祇・素盞嗚尊・住吉大神・神功皇后を祀っています。

方違神社の境内の土とマコモの葉で作られた粽(ちまき)は悪い方位を除けると伝わっていて、授与所でいただける粽は玄関の内側や家の鬼門に配置するといいそうです!

御朱印帳は、リボンのように結ばれた粽と花の可愛らしいデザインです♡

初穂料:1,500円

住所:〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1

アクセス:南海電鉄 高野線「堺東」駅から徒歩約5分、阪神高速道路15号堺線「堺」出入口下車 約5分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

大鳥大社の御朱印帳

大鳥大社の御朱印帳(大阪)

和泉国一之宮の大鳥大社(おおとりたいしゃ)は、日本武尊を御祭神として祀る神社です。

日本武尊は12代景行天皇の子で、九州・出雲を平定の武功を立て、またすぐに東国平定に向かいます。

東国からの帰途で病で亡くなりますが、日本武尊は死後、白鳥に姿を変えて国を飛び回ったと伝わっています。

その白鳥が最後に降り立ったのが、この大鳥大社の地でした。

その後、この地に社を建てたのが、日本武尊を祀る大鳥神社の始まりです。

御朱印帳には、摂社・大鳥美波比神社の例祭「鳳だんじり祭」が描かれています!

初穂料:2,000円

住所:〒593-8328 大阪府堺市西区鳳北町1-1-2

アクセス:JR阪和線「鳳」駅から徒歩約5分、阪神高速道路15号堺線「堺」出入口下車 約10分

授与時間:午前9時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

大阪府のお寺でいただけるオリジナル御朱印帳

大念佛寺の御朱印帳《3/19 NEW》

大念佛寺の御朱印帳(大阪)

大阪市の大念佛寺(だいねんぶつじ)は、融通念仏宗の総本山で1127年に創建されました。

あまり聞き慣れない「融通念仏宗」ですが、約900年前に開かれた、浄土教の宗派の一つです。

大念佛寺では、毎年5月に「万部おねり」という法要が行われ、大阪市の無形民俗文化財にも指定されています。

万部おねりでは、雅楽の音とともに、華やかな格好をした25体の菩薩様が娑婆から極楽浄土に渡る様子が表現されます。

大念佛寺の御朱印帳には、万部おねりの菩薩様とお道具が描かれています!

志納料:1,500円

住所:〒547-0045 大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26

アクセス:JR大和路線「平野」駅から徒歩約5分、阪神高速14号松原線「駒川」出入口下車 約7分

授与時間:午前9時30分~午後5時

サイズ:大判サイズ

 

四天宝寺の御朱印帳

四天宝寺の御朱印帳(大阪)

四天王寺(してんのうじ)は、593年に聖徳太子によって創建されたと伝わっています。

少しさかのぼって587年、仏教反対派の物部氏と崇仏派の蘇我氏とで対立が起こります。

崇仏派の蘇我氏側についた聖徳太子は、勝利祈願のために四天王像を彫り、勝利した暁には四天宝寺を建てて祀ると誓いました。

祈願の結果、見事蘇我氏は勝利を収め、聖徳太子は四天宝寺を建立しました。

四天王寺の五重塔をはじめとする伽藍は「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれる、直線上に並ぶ特殊な配置をしています。

昭和20年には大阪大空襲で伽藍はほぼ全焼してしまいますが、復興を願う全国の人々の協力によって、昔とほとんど変わらぬ姿を取り戻しました!

心を落ち着かせるような深い緑に、寺紋が押されたシンプルな御朱印帳がいただけます(๑>◡<๑)

志納料:1,200円

住所:〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

アクセス:JR大阪環状線、 大阪メトロ御堂筋線・谷町線「天王寺」駅から徒歩約12分、阪神高速道路1号環状線「夕陽丘」出入口下車 約6分

授与時間:(4月〜9月)午前8時30分~午後4時30分、(10月〜3月)午前8時30分~午後4時

サイズ:大判サイズ

 

【大阪府】オリジナル御朱印帳がいただける神社・お寺マップ

 

合わせて読みたい

京都府の神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳をご紹介します!京都は御朱印帳がいただける寺社がたくさんあり、何度行っても行きたいところが尽きません(*´◒`*)素敵な寺社ばかりで、どこに行っても楽しめること間違いなしで[…]

六道珍皇寺の御朱印帳(京都)
合わせて読みたい

奈良県の神社やお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳をご紹介します!奈良県は約1200年前に都が置かれていただけあって、歴史の古い寺社がたくさんあります。1箇所、1箇所、ゆっくり時間をかけて隅々まで見て回っていただきたい場所[…]

龍蓋寺(岡寺)の御朱印帳(奈良)
合わせて読みたい

兵庫県にはかわいいオリジナル御朱印帳がいただける寺社がたくさんあります。兵庫県にある神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまとめました!兵庫県の御朱印帳は、カバンに入っていると一見御朱印帳には見えないようなおし[…]

尼崎えびす神社の御朱印帳(兵庫)

 

まだある!大阪府の神社・お寺のオリジナル御朱印帳

御朱印帳をいただき次第、順次ご紹介していきますので気長にお待ちください!

※御朱印帳の頒布が終了している場合もあることを、ご了承ください。

大阪市

阿部野神社 止止呂支比賣命神社

姫嶋神社 福島天満宮 大聖観音寺

堺市

開口神社

松原市

布忍神社

八尾市

恩智神社

高石市

等乃伎神社

泉大津市

泉穴師神社

太子町

叡福寺

岸和田市

岸城神社

泉佐野市

奈加美神社

河内長野市

観心寺

貝塚市

水間寺

岬町

天之宮(※御朱印は要予約)

 

まとめ

大阪府のオリジナル御朱印帳がいただける寺社をまとめました!

大阪は寺社仏閣以外をじっくり観光したことがなくて、大阪の知識は『ミナミの帝王』と『名探偵コナン』の服部平次登場回で得た知識がすべて…°(゜^o^゜)°。

まだ知らないことばかりで、大阪は私にとって憧れの街です!

大阪にはまだまだ伺いたい寺社がたくさんあるので、新しい御朱印帳をいただき次第、追加していきます。

皆さんが、気になる御朱印帳を見つけてくださると嬉しいです(*´◒`*)

お読みいただきありがとうございました♩

露天神社(お初天神)の御朱印帳(大阪)
最新情報をチェックしよう!