【東京東エリア】神社・お寺の御朱印帳78冊まとめ!人気の可愛いオリジナル御朱印帳一覧《随時更新》

東京には可愛いオリジナルの御朱印帳がいただける寺社がたくさんあります。

東京東エリアの神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまとめました!

歴史に名を残す武将や徳川家にゆかりのある寺社が多い東京東エリア。

お気に入りの御朱印帳を見つけて、ぜひ現地へ足を運ぶきっかけにしてください!

 

新しい御朱印帳をいただき次第、随時更新していきます。

※御朱印帳の中には数年前に受けたものもあるため、配布が終了している場合や、初穂料が変わっている場合があることをご了承ください。

東京西エリア神社のオリジナル御朱印帳はこちら

東京には可愛いオリジナルの御朱印帳がいただける寺社がたくさんあります。東京西エリアにある神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまとめました!お気に入りの御朱印帳を見つけて、ぜひ現地へ足を運ぶきっかけにしてくださ[…]

沼袋氷川神社の御朱印帳(東京)
目次

東京東エリアの神社でいただけるオリジナル御朱印帳

三田春日神社の御朱印帳《11/10 NEW》

三田春日神社の御朱印帳(東京)

慶應大学三田キャンパスのすぐ隣にある三田春日神社(みたかすがじんじゃ)。

創建は958年で、江戸時代には徳川家からも厚く崇敬されました。

戦時中は、戦果により社殿が焼失してしまいましたが、現在の社殿は昭和34に再建されました。

御朱印帳には、春日神社で神の使いとされている鹿と、春日神社を氏神とする藤原氏にゆかりある藤の花が描かれています。

絵本の挿絵のような、優しい雰囲気のイラストが可愛い御朱印帳です♡

初穂料:2,000円(御朱印代込み)

住所:〒108-0073 東京都港区三田2-13-9

アクセス:JR山手線「田町」駅から徒歩約10分

授与時間:午前9時〜午後4時ごろ

サイズ:大判サイズ

 

芝東照宮の御朱印帳《11/10 NEW》

芝東照宮の御朱印帳(東京)

港区の芝東照宮(しばとうしょうぐう)は、かつて、徳川家の菩提寺である増上寺にありましたが、明治時代の神仏分離令によって、神社「芝東照宮」と改められました。

御神体は、徳川家康が還暦のお祝いに作らせた寿像です。

昭和20年の東京大空襲で社殿を焼失してしまいますが、奇跡的に寿像は残りました。

白地に花のような模様が散りばめられた御朱印帳は、上品で、特に女性におすすめです♡

境内の大イチョウは、徳川家光が手植えしたと伝わっていて、東京都の天然記念物にも指定されています!

初穂料:1,800円

住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-8-10

アクセス:都営地下鉄三田線「芝公園」駅から徒歩約1分

授与時間:午前9時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

高木神社の御朱印帳

高木神社の御朱印帳(東京)

スカイツリーのすぐ近くにある高木神社(たかぎじんじゃ)の御朱印帳は、なんとも言えない可愛さのおむすびデザインです♡

高木神社では、高皇産靈神(たかみむすびのかみ)を御祭神に祀っています。

御祭神の名前から、絵馬や御朱印にもおむすびがデザインされ、境内の至る所にも「むすび石」やおむすびマスコットやが置かれています。

高木神社という名前は、御祭神が「高木の神」と呼ばれることに由来するそうです。

アニメ「からかい上手の高木さん」ともコラボしていて、高木さんパネルが社務所の前で迎えてくれます(*゚▽゚*)

初穂料:1,500円

住所:〒131-0045 東京都墨田区押上2-37-9

アクセス:東武スカイツリーライン「曳舟」駅から徒歩約5分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

江島杉山神社の御朱印帳《9/18 NEW》

江島杉山神社の御朱印帳(東京)

墨田区の江島杉山神社(えじますぎやまじんじゃ)では、市杵島比売命と、針治療の管鍼法を生み出した杉山和一を御祭神に祀っています。

幼い頃に失明した杉山和一は、江ノ島弁天の岩屋に籠り、行く末の成功を祈願しました。

和一は、石につまづいて転んだ際に椎の葉にくるまった松葉が足に刺さったことから、「管鍼法」を発見します。

江戸で鍼治療の名人として有名になり、5代将軍・徳川綱吉からも目を掛けられるようになりました。

成功を収めてからも、和一は江ノ島弁天への月参りを続け、ついに江ノ島弁天をこの地へ勧請することを許され、1693年に江島杉山神社が創建されました。

杉山和一が編み出した管鍼法は、現在の針治療術の主流になっています。

御朱印帳には、江ノ島に祀られる八臂弁財天が手に持っている宝物や、琵琶がデザインされています!

境内には、神聖な雰囲気の岩屋や弁天池もあり、弁財天様のご利益がギュッと詰まったようなパワースポットでした。

初穂料:1,500円

住所:〒130-0025 東京都墨田区千歳1-8-2

アクセス:JR総武本線「両国」駅から徒歩約7分

授与時間:午前10時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

足立鷲神社の御朱印帳

足立鷲神社の御朱印帳(東京)

足立区の鷲神社(わしじんじゃ)は、御祭神に日本武尊、誉田別命、国常立命を祀っています。

創建時期は不明ですが鎌倉時代には鷲大明神と呼ばれ、崇敬を集めていました。

一時は廃れてしまいますが、1318年に中興します。

昔、この地に神様たちが船で降り立ったと言われています。

境内には、医師の吉田順庵による足立区最古の寺子屋跡や、8代将軍・徳川吉宗が座った将軍石があります。

畏れ多さを感じるほど堂々とした社殿や大きな鳥居は、見応えがありました!

御朱印帳は、翼を広げて今にも獲物を掴みとらんとする鷲が描かれたかっこいいデザインです(๑>◡<๑)

初穂料:1,800円(御朱印代込み)

住所:〒121-0815 東京都足立区島根4-25-1

アクセス:東京メトロ日比谷線「梅島」駅または「竹ノ塚」駅または「西新井」駅から徒歩約15分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

葛飾氷川神社の御朱印帳

葛飾氷川神社の御朱印帳(東京)

葛飾区の葛飾氷川神社(かつしかひかわじんじゃ)は、1199年に大宮の氷川神社から勧請されました。

また、境内に祀られている八王子神社は、1178年に源頼朝が山王二十一社の八王子神社を勧請したものです。

八王子神社は、元は別の場所に祀られていましたが、明治45年に葛飾氷川神社の境内へ移されました。

葛飾氷川神社では、夏越の祓に設置される茅の輪と、朱色が鮮やかな社殿の御朱印帳がいただけます。

青空に溶け込むようなブルーが爽やかで、夏に使いたくなる素敵な御朱印帳です!

初穂料:1,800円(御朱印代込み)

住所:〒124-0006 東京都葛飾区堀切5-38-10

アクセス:京成電鉄本線 「堀切菖蒲園」駅から徒歩約7分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

猿江神社の御朱印帳

猿江神社の御朱印帳(東京)

江東区の猿江神社(さるえじんじゃ)では、名前の通り、猿と海(入江)が描かれた御朱印帳がいただけます!

よく見ると猿のおなかがハートになっていて可愛い(*゚▽゚*)♡

猿江神社の建つ「猿江」の地名は、平安時代後期に実在した人物に由来しています。

その人物は、源頼義・頼家父子に仕えていた「猿藤太」という武将で、数々の武勲をたてた豪傑な人でしたが、この地の入江で亡くなってしまいました。

地元の漁師たちが、境内に塚を建てて葬り、《猿》と入江の《江》を合わせて「猿江」と呼ばれるようになったそうです。

猿は、日枝神社などで大山咋神の遣いとされていますが、猿江神社の御祭神は 天照大御神と宇迦之御魂命で《猿江いなり》とも呼ばれるお稲荷さんです。

そのためか、境内のあちこちにキツネの置物がぽこぽこと置かれていました!

初穂料:2,500円

住所:〒135-0003 東京都江東区猿江2-2-17

アクセス:東京メトロ半蔵門線、都営新宿線「住吉」駅から徒歩約2分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

鳥越神社の御朱印帳

鳥越神社の御朱印帳(東京)

問屋街として有名なJR浅草橋駅から近い、鳥越神社(とりごえじんじゃ)は、約1400年もの長い歴史を持つ神社です。

創建は651年で、日本武尊を御祭神として祀っています。

かつて日本武尊の東征の際に、この地に滞在されたという縁があり、敬慕する人々によって、当時は山だったこの地の山頂に祀られるようになりました。

平安時代中期までは、この地は白鳥という地名で、神社も白鳥明神と呼ばれていました。

源頼義・頼家父子が奥州安部氏の討伐に向かう途中で、隅田川を渡れずに困っていると、白鳥が現れて浅瀬を示してくれたおかげで無事に川を越えることができました。

日本武尊は死後に白鳥に姿を変えて、国中を飛び回ったと伝えられています。

源頼家は「白鳥明神のおかげ!」と参詣に訪れ、鳥越大明神の社名を奉り、それ以来は鳥越神社と呼ばれるようになったそうです。

薄い紫が上品な印象の御朱印帳は、よく見ると柄の中に大きく翼を広げた鳥がいます!

シンプルですが、綺麗な御朱印帳ですね♡

初穂料:1,000円

住所:〒111-0054 東京都台東区鳥越2-4-1

アクセス:JR総武線「浅草橋」駅から徒歩約8分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

駒込富士神社の御朱印帳

駒込富士神社の御朱印帳(東京)

江戸時代になると庶民の間でも富士山信仰が盛んになり、江戸の街にも富士塚が作られました。

文京区にある駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、富士塚の上に社殿が建つ、珍しい神社です!

富士山を鎮める浅間神社から勧請された駒込富士神社は、火消の組員から特に厚く信仰されていました。

そのため、駒込富士神社の富士塚には火消のシンボルマーク「纏(まとい)」を彫った石碑がたくさん納められています。

初夢の縁起物で有名な「初夢は一富士・二鷹・三茄子」は、江戸時代に駒込富士神社の縁起物のことを読んだ川柳で、周辺に鷹匠が多く住んでいたこと、茄子が名産なことに由来します。

私も含め、今まで知らずにこの言葉を使ってた!という方も多いのではないでしょうか!

御朱印帳はもちろん、黄金に輝く空に富士山と鷹、茄子が描かれた一富士・二鷹・三茄子デザインです!

※駒込富士神社の御朱印や御朱印帳は、徒歩3分ほど離れた駒込天祖神社でいただけます。

初穂料:2,500円

住所:(富士神社)〒113-0021 東京都文京区本駒込5-7-20、(天祖神社)東京都文京区本駒込3-40-1

アクセス:(富士神社)JR山手線「駒込」駅から徒歩約11分、(天祖神社)JR総武線「駒込」駅から徒歩約13分

授与時間:(天祖神社)午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

市谷亀岡八幡宮の御朱印帳

市谷亀岡八幡宮の御朱印帳(東京)

市ヶ谷にある、市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)は、江戸城を築いた太田道灌によって1479年に鶴岡八幡宮から勧請されました。

鶴岡八幡宮の「鶴」に対して、「亀」の名を付け、江戸城西方の守護神として大切にされます。

江戸時代になると、亀岡八幡宮の例祭には若武者や町奴が参加することから、大勢の若い娘がおめかしをして見物に訪れ、大変な賑わいを見せたといいます。

今でいうとフェスにあたるんでしょうか!江戸時代の若者もなかなかのパリピですね٩( ᐛ )و

御朱印帳は、歌川広重の「名所江戸百景」に描かれた亀岡八幡宮が、ノスタルジックな色合いで再現されたデザインです。

初穂料:1,800円

住所:〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15

アクセス:JR総武線「市ヶ谷」駅から徒歩約4分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

牛天神北野神社の御朱印帳

牛天神北野神社の御朱印帳(東京)

東京ドームにほど近い場所にある、牛天神北野神社(うしてんじんきたのじんじゃ)では、葛飾北斎の富嶽三十六景「礫川 雪の旦」がデザインされた、木製の御朱印帳がいただけます。

「礫川 雪の旦」は、牛天神境内の茶屋から、人々が雪に包まれた江戸の街と富士山を眺めている様子を描いた作品です。

また、牛天神北野神社は、菅原道真を祀る天神社によく見られる「撫で牛」発祥の地と言われています。

源頼朝が奥州東征に向かう際、この地で休まれ、夢で牛に乗った菅原道真に願いが叶うことを告げられたそうです。

そこで牛に似た岩をご神体として、大宰府天満宮から御霊を勧請し、その岩を撫でると願いが叶うという伝承が残りました。

参拝の際は、ぜひ、頼朝も触ったかもしれない「撫で牛岩」もご覧ください!

初穂料:2,500円

住所:〒112-0003 東京都文京区春日1-5-2

アクセス:東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅から徒歩約10分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

赤城神社の御朱印帳

赤城神社の御朱印帳(東京)

神楽坂にある赤城神社(あかぎじんじゃ)は、1300年、群馬県の赤城山麓を治めていた豪族・大胡氏が移住して来た際に、勧請されました。

江戸時代になると、「神田明神」「日枝神社」と並んで「江戸三社」と称され、幕府からも厚く信仰されます。

御祭神は磐筒雄命(いわつつおのみこと)と、赤城姫命(あかぎひめのみこと)。

赤城姫命は、大胡氏の娘と言われています。

御朱印帳は、落ち着いた色合いのちりめんが古典的で素敵なデザインです(*´◒`*)

花柄に混じった折り鶴が可愛い♡

初穂料:1,500円

住所:〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1-10

アクセス:東京メトロ東西線「神楽坂」駅から徒歩約1分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

麻布氷川神社の御朱印帳

麻布氷川神社の御朱印帳(東京)

麻布氷川神社(あざぶひかわじんじゃ)は、938年創建と伝わる歴史ある神社です。

江戸時代には、徳川家から厚く信仰され、将軍が鷹狩りの帰りなどに度々参詣されました。

また、「美少女戦士セーラームーン」のレイちゃん(マーズ、赤い子)が巫女をしていたのが、この麻布氷川神社です!

我らセーラームーンがバイブル世代の聖地でもあります!

レイちゃんが箒で境内を掃き清めているのを何度見たことか…。

麻布氷川神社の御朱印帳には、宮神輿の巡行の様子が描かれています。

神輿巡行は昭和20年ごろから休止されていますが、現在、復興事業が進められています!

初穂料:1,500円

住所:〒106-0046 東京都港区元麻布1-4-23

アクセス:東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅から徒歩約8分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

瀧野川八幡神社の御朱印帳

瀧野川八幡神社の御朱印帳(東京)

滝野川八幡神社(たきのがわはちまんじんじゃ)は、八幡さま=品陀和氣命(ほんだわけのみこと)を祀る神社で、1189年に源頼朝が勧請したと伝わっています。

北区の閑静な住宅街の中に建っており、社殿の裏からは縄文時代の住居跡が見つかっているそうです!

滝野川八幡神社の御朱印帳は、トンボと青海波をあしらった印伝風のデザイン。

トンボは前にしか進まないことから、古来より勝負事に縁起のいい虫とされてきました。

青海波には海の恵と、広い海のように穏やかな平穏への願いが込められています。

印伝風のぷくぷくした手触りも珍しい素敵な一冊です♡

初穂料:1,500円

住所:〒114-0023 東京都北区滝野川5-26-15

アクセス:都営三田線「巣鴨」駅から徒歩約8分、JR埼京線「板橋」駅から徒歩約10分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

江北氷川神社の御朱印帳

江北氷川神社の御朱印帳(東京)

足立区の荒川沿いにある、江北氷川神社(こうほくひかわじんじゃ)は、地域の人々から愛されていることが本当によくわかる、暖かい雰囲気の神社です。

少しノスタルジックな、「昔よく遊んだ神社」という感じの親しみやすいあの感じ。本当に、行けばわかります!

名誉宮司さんが丁寧に書いてくださる和歌入りの御朱印も人気で、遠くは北海道や九州からも参拝客が訪れるそうです!

1912年に、日米友好の証として荒川の五色桜がアメリカに贈られました。

江北氷川神社の境内には、その桜の末裔が残っているそうです。

御朱印帳には桜と、江北氷川神社の社殿、そしてアメリカの国会議事堂が描かれています!

桜の時期には、100年前の人たちの日米友好の願いが込められた桜をぜひご覧ください♩

初穂料:1,500円

住所:〒123-0872 東京都足立区江北2-43-8

アクセス:東武スカイツリーライン「江北」駅から徒歩約15分

授与時間:午前9時〜夕暮れまで(夏は午後5時ごろ、冬は午後4時ごろ)

サイズ:通常サイズ

 

千住本氷川神社の御朱印帳

千住本氷川神社の御朱印帳(東京)

北千住駅からほど近い場所に建つ、千住本氷川神社(せんじゅもとひかわじんじゃ)。

素盞嗚尊を御祭神として祀り、創建は1307年と伝わっています。

また、千住本氷川神社では毎朝6時半に境内でラジオ体操が行われており、昭和30年からは年中無休で続いているそうです!

境内にはラジオ体操発祥の地として記念碑が立っていました!

御朱印帳は和柄の可愛いデザインで、いくつか種類がありました(*´◒`*)

初穂料:1,200円

住所:〒120-0034 東京都足立区千住3-22

アクセス:JR常磐線、東京メトロ千代田線・日比谷線、東武スカイツリーライン「北千住」駅から徒歩約5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

小野照崎神社の御朱印帳

小野照崎神社の御朱印帳(東京)

月替りの御朱印が凝っていて可愛い!と話題の小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)。

2020年の1月1日から、従来のものよりスリムな御朱印帳「うすいんちょう」の頒布が始まりました!

御祭神は、平安時代の歌人・小野篁(おのたかむら)で、「学問」「芸能」「仕事」のご利益があると言われています。

御朱印帳には、その3つのご利益を表す可愛いイラストが控えめに紛れています(๑>◡<๑)

この御朱印帳を持って、小野照崎神社へ月参りに伺うのも素敵です♩

初穂料:2,000円

住所:〒110-0004 東京都台東区下谷2-13-14

アクセス:東京メトロ日比谷線「入谷」駅から徒歩約3分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

三島神社の御朱印帳

三島神社の御朱印帳(東京)

三島神社(みしまじんじゃ)は、鎌倉時代に愛媛の大山祇神社から三島大明神(大山祇命)の分霊を勧請したのが始まりです。

河野通有は、元寇の戦の際に大山祇神社に戦勝祈願を行い、三島大明神の使い・白鷺の導きで見事勝利を収めます。

戦からの帰途、「三島大明神を武蔵国にお祀りせよ」とのお告げを受けたため、上野の河野氏の館に三島大明神を祀りました。

三島神社の御朱印帳には、大山祇命を象徴する「山」、配祀の磐長姫命の「岩」、木花開耶姫命の「桜(花)」が描かれています。

初穂料:2,000円

住所:〒110-0004 東京都台東区下谷3-7-5

アクセス:東京メトロ日比谷線「入谷」駅から徒歩約8分

授与時間:午前9時〜正午12時、午後1時〜午後4時

サイズ:大判サイズ

 

花畑大鷲神社の御朱印帳

花畑大鷲神社の御朱印帳(東京)

花畑大鷲神社(はなはたおおとりじんじゃ)の御朱印帳は、名前の通りたくましく羽ばたく鷲の姿がデザインされています!

大きな翼と、クワッと構えられたかぎ爪がかっこいい御朱印帳です。

花畑大鷲神社は、当初、鷲に乗った如来像が祀られていたそうです。

御祭神である日本武尊の命日である、11月の酉の日に感謝祭が行われるようになり、酉の市発祥の神社でもあります。鳥との関係が深い神社ですね!

初穂料:1,500円

住所:〒121-0061 東京都足立区花畑7-16-8

アクセス:東部スカイツリーライン「谷塚」駅からバス「草加記念体育館前」または「花畑六丁目」下車 徒歩8分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

七社神社の御朱印帳

七社神社の御朱印帳(東京)

ゆるキャラのようなゆるーいイラストの狛犬が可愛い、七社神社(ななしゃじんじゃ)の御朱印帳。

この狛犬は、本殿前の狛犬を漫画家の川瀬ホシナ先生が描いたものです。

七社神社の狛犬は、オスメスどちらも子供を大事に守る様子を呈しているため「子守犬」と書いて”こまいぬ”と呼ばれています。

イラストの狛犬の眉毛は「七」になっているんだそうです!

初穂料:1,000円

住所:〒114-0024 東京都北区西ヶ原2-11-1

アクセス:東京メトロ南北線「西ヶ原」駅より徒歩2分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

江東天祖神社の御朱印帳

江東天祖神社の御朱印帳(東京)

江東天祖神社(こうとうてんそじんじゃ)の御朱印帳の表面には徒弓、裏面には柳の木がデザインされています。

昔、疫病が流行った時に織田信長が江東天祖神社に使者を使わせ、流鏑馬を奉納したところ疫病が治ったと言われており、御朱印帳の表面はこの逸話に由来します。

また、江東天祖神社一帯は埋立地で、まだ海が広がっていた頃は小島が点在していました。その中の一つが「柳島」で、柳の木が多く茂っていたそうです。江東天祖神社もその柳島にあり、御朱印帳裏面の柳の木は、これに由来すると思われます。

初穂料:1,200円

住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸3-38-35

アクセス:JR総武線「亀戸」駅より徒歩18分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

亀戸天神社の御朱印帳

亀戸天神の御朱印帳(東京)

亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)は亀戸天満宮とも呼ばれ、藤や梅、菊などの花が季節を彩る「花の天満宮」として知られています。

亀戸天神社の御朱印帳は、藤の花と、境内の池に架けられた太鼓橋、亀戸天満宮の神紋「変り剣梅鉢」がデザインされています。

渋い紫色に控えめな刺繍でシンプルなデザインは、男性にもオススメの一冊です。

手書きと思われる「御朱印帖」の文字も味わい深くて可愛いです。

初穂料:1,000円

住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸3-6-1

アクセス:JR総武線「亀戸」駅より徒歩15分

授与時間:午前8時〜午後6時

サイズ:通常サイズ

 

鷲神社(浅草)の御朱印帳

鷲神社(浅草)の御朱印帳(東京)

松の木の枝に止まって、狙いをじっと定めている姿が凛々しい鷲神社(おおとりじんじゃ)の御朱印帳。

かっこいい御朱印帳として、よく紹介されていますね!

鷲神社は、御祭神に天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りし、江戸時代から「おとりさま」と呼ばれて親しまれています。

日本画風の鷲が美しい御朱印帳を、ぜひ実際にお手にとってみてください!

初穂料:1,200円

住所:〒111-0031 東京都台東区千束3-18-7

アクセス:東京メトロ日比谷線「入谷」駅より徒歩7分

授与時間:午前8時30分〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

元三島神社の御朱印帳

元三島神社の御朱印帳(東京)

鶯谷にある元三島神社(もとみしまじんじゃ)は愛媛県にある大山祇神社の御祭神・大山祇命を祀っており、元寇で伊予水軍を率いた河野通有によって東京に分霊されました。
元三島神社の御朱印帳は、大山祇神社の神の使いとされている白鷺(しらさぎ)と、青海波がデザインされています。
元三島神社の神紋「隅切り三文字」は伊予水軍の旗印であり、河野家の家紋にもなっています。

初穂料:1,400円

住所:〒110-0003 東京都台東区根岸1-7-11

アクセス:JR山手線・京浜東北線「鶯谷」駅より徒歩2分

授与時間:午前9時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

根津神社の御朱印帳

根津神社の御朱印帳(東京)

根津神社(ねづじんじゃ)には2000株のつつじが咲き誇るつつじ苑と、稲荷社に続く千本鳥があり、御朱印帳にはそのつつじと鳥居が描かれています。

御朱印帳にもある現在の社殿は、第5代将軍・徳川綱吉が世継ぎが決まった際に奉献し、1706年に完成したものです。

つつじは4月初旬〜5月初旬に咲き、「つつじまつり」として露店や植木市も並びますので、ぜひ次の春には根津神社へ足を運んでみてください!

初穂料:1,500円

住所:〒113-0031 東京都文京区根津1-28-9

アクセス:東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時30分〜時期によって異なる

サイズ:通常サイズ

 

浅草神社の御朱印帳

浅草神社の御朱印帳(東京)

浅草神社の御朱印帳は、江戸小紋柄がデザインされたお洒落な御朱印帳です。

私はグリーンを選びましたが、他に紺色とピンク、別デザインの令和特別御朱印帳もあります!

浅草神社は、漁師兄弟が尊像ばかり網にかかるのを不思議に想い、「明日は大漁をよろしく!」と願ったところ、本当に大漁になったことからその尊像を納める寺として発展しました(浅草寺)。後に、お堂の傍らに神として祀れとのお告げがあり浅草神社が創建されました。

それを踏まえると、御朱印帳の幾何学的な模様も漁に用いる網に見えてきます!

初穂料:1,000円

住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1

アクセス:東京メトロ銀座線・浅草線「浅草」駅より徒歩7分

授与時間:午前9時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

上野東照宮の御朱印帳

上野東照宮の御朱印帳(東京)

上野公園にあり、徳川家康を御祭神として祀る上野東照宮(うえのとうしょうぐう)。

御朱印帳には、唐破風造りの豪華な唐門と、唐門に彫られている昇り龍・降り龍が描かれています。

この一対の龍は、夜な夜な上野公園の不忍池まで水を飲みに行くのだそうです。

東照宮らしい、豪華な彫刻は見ものです!

初穂料:1,500円

住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園9-88

アクセス:JR山手線「上野」駅より徒歩8分

授与時間:(夏)午前9時30分〜午後5時、(冬)午前9時30分〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

下谷神社の御朱印帳

下谷神社の御朱印帳(東京)

下谷神社(したやじんじゃ)は実は「都内最古のお稲荷様」と言われる稲荷神社です。

神紋も、下谷神社の御祭神で豊作の神様・大年神を連想させる抱き穂のマークです。

昭和3年に再建された下谷神社の現・拝殿天井には、横山大観作の龍の絵が描かれており、その龍の絵は御朱印帳にもデザインされています。

横山大観は無類の酒好きで、絵の代金の代わりに、大勢での大宴会を望んだとか!

初穂料:1,500円

住所:〒110-0015 東京都台東区東上野3-29-8

アクセス:JR山手線「上野」駅より徒歩6分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

湯島天満宮の御朱印帳

湯島天満宮の御朱印帳(東京)

えんじ色に梅の花が可愛い、湯島天神(ゆしまてんじん)の御朱印帳。

菅原道真公を御祭神として祀る天神社だけあって、御朱印帳にも梅の花があしらわれています。

落ち着いた雰囲気で、パッと見は御朱印帳とわからない、和モダンなデザインが可愛いです!

初穂料:1,500円

住所:〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1

アクセス:東京メトロ千代田線「湯島」駅より徒歩2分

授与時間:午前8時30分〜午後7時30分

サイズ:大判サイズ

 

神田明神の御朱印帳

神田明神の御朱印帳(東京)

神田明神(かんだみょうじん)の御朱印帳は、境内の鳳凰殿の屋根にあった鳳凰像の華麗な姿がデザインされています。

鳳凰殿は今は取り壊され、新たに「文化交流館」として生まれ変わりました。

秋葉原に近い神田明神では、アニメ作品とコラボし、限定お守りや御朱印帳、グッズも販売されています!

初穂料:1,000円

住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2

アクセス:JR中央・総武線「御茶ノ水」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

東京大神宮の御朱印帳

東京大神宮の御朱印帳(東京)

白地に蝶と桜があしらわれた、可愛らしい東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)の御朱印帳。

恋愛のご利益で大人気な東京大神宮の御朱印帳は、恋を運んでくれそうな軽やかな蝶が可愛いデザインです。

東京大神宮の御朱印帳は、こちらの蝶の他に、うぐいすと桜の全3種ですが、この蝶の御朱印帳を持っている女性を本当によく見かけます!

初穂料:800円

住所:〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1

アクセス:JR中央・総武線「飯田橋」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

靖国神社の御朱印帳

靖国神社の御朱印帳(東京)

靖国神社(やすくにじんじゃ)は、戦死者の魂を慰めるため、明治2年(1869年)に創建されました。

桜は戦死者の魂の象徴とされていて、靖国神社や全国の護国神社で大切にされています。

境内には気象庁が指定の標本木になっている桜の木があり、その桜の木が東京の桜の開花の基準にされています。

靖国神社の御朱印帳も、淡い桜色をベースとした桜のデザイン。

2019年には、創建150年を記念した御朱印帳(1,500円)も配布されました!

初穂料:1,000円

住所:〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1

アクセス:JR中央・総武線「飯田橋」駅より徒歩10分

授与時間:午前8時ごろ〜閉門時間

サイズ:通常サイズ

 

椙森神社の御朱印帳

椙森神社の御朱印帳(東京)

恵比寿様が祀られている椙森神社(すぎのもりじんじゃ)では、江戸時代に現代の宝くじである「富くじ」興業が行われていました。

境内には富くじに由来する富塚があり、御朱印帳にも富塚と恵比寿様がデザインされています。

持っているだけで金運がアップしそうな縁起のいいデザインですね!

初穂料:1,500円

住所:〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-10-2

アクセス:東京メトロ日比谷線、都営浅草線「人形町」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

水天宮の御朱印帳

水天宮の御朱印帳(東京)

安産・子宝のご利益で有名な水天宮(すいてんぐう)の御朱印帳は、福鈴が刺繍されたシンプルなデザインです。

この紺色の御朱印帳の他に、青龍、白虎、朱雀、玄武の四神がデザインされた木目調の御朱印帳や、椿とメジロがデザインされた御朱印帳もあります。

東京で安産祈願といえば、まず最初に名が上がる水天宮は、いつも妊婦さんや小さなお子さんを連れたご夫婦で賑わっています。

家族の優しさに包まれ、あたたかい空気に満ちた素敵な神社です。

初穂料:2,500円

住所:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1

アクセス:東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅より徒歩1分

授与時間:午前8時〜午後6時

サイズ:大判サイズ

 

小綱神社の御朱印帳

小綱神社の御朱印帳(東京)

小網神社(こあみじんじゃ)は東京の銭洗弁天として、金運アップのご利益があると有名な神社です。

そんな小網神社の御朱印帳は、黄金色のカラーに向殿に彫られた「強運厄除の龍」がデザインされた、縁起のいい一冊です。

ぜひ、小網神社で金運アップの御祈願とともに、御朱印帳をGETしてください!

初穂料:2,000円

住所:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23

アクセス:東京メトロ日比谷線「人形町」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後6時

サイズ:通常サイズ

 

平河天満宮の御朱印帳

平河天満宮の御朱印帳(東京)

平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)は、江戸平河城城主だった太田道灌が、菅原道真の夢を見たことをきっかけに1478年に建てられました。

平河天満宮の御朱印帳には菅原道真と牛、木彫りの鷽(うそ)がデザインされています。

天満社では、年に1回、これまでの凶事を嘘にして木彫りの鷽を取り替える「鷽替え」という神事が行われており、御朱印帳にもその鷽が描かれています。

初穂料:1,500円

住所:〒102-0093 東京都千代田区平河町1-7-5

アクセス:東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅より徒歩1分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

日枝神社の御朱印帳

日枝神社の御朱印帳(東京)

日枝神社(ひえじんじゃ)の御朱印帳は、白地に二葉葵の神紋の上品なデザイン。

葵は、神と人を結ぶ植物として、京都の上賀茂神社・下鴨神社の神紋にもなっています。

日枝神社に祀られている大山咋神(おおやまくいのかみ)は、下鴨神社の御祭神・玉依姫命の夫であり、上賀茂神社の御祭神・別雷神(わけいかづちのかみ)の父です。

日枝神社では猿が神の使いとされており、猿をデザインした御朱印帳もあります。

初穂料:1,000円

住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-5

アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂」駅より徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

日枝神社末社 猿田彦神社の御朱印帳

日枝猿田彦神社の御朱印帳(東京)

日枝神社末社の猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)では、庚申の日限定の御朱印帳がいただけます!

猿田彦神社の御祭神・猿田彦大神は天孫降臨伝説で、瓊瓊杵尊を道案内した神様です。

その姿が、鼻が長くて大柄で天狗の元になっている説や、天狗のお面を被っている説など、天狗にまつわる言い伝えが多く残っています。

猿田彦神社の限定御朱印帳は、様々な表情の天狗がコロコロ転がる可愛らしいデザイン。

庚申の日は2ヶ月に1回ほどしかないので、お見逃しなく(๑>◡<๑)

初穂料:1,000円

住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-5

アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂」駅より徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳

虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳(東京)

虎ノ門金刀比羅宮は、1660年に讃岐国丸亀藩邸内に建てられ、1679年に江戸城の鬼門にあたる虎ノ門の現在地に移されました。

虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳は、表面に当時の神社の様子、裏面に青海波と神紋の丸金、葉団扇が描かれています。

江戸時代には虎ノ門金刀比羅宮があまりに強力なパワースポットなので、「虎ノ門金刀比羅宮には天狗がいる」と噂され、葉団扇を紋として使うことになったそうです。

初穂料:1,500円

住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-7

アクセス:東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅より徒歩1分

授与時間:(平日)午前9時〜午後5時、(休日)午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

赤坂氷川神社の御朱印帳

赤坂氷川神社の御朱印帳(東京)

赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)の境内には、樹齢400年を超える大イチョウの木があり、御朱印帳にもイチョウが描かれています。

イチョウの木は、赤坂氷川神社が建つ前から江戸の街を見守っているんだとか。

こちらの緑の御朱印帳の他に、水色とピンクもあります!

初穂料:1,500円

住所:〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-12

アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂」駅より徒歩8分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

乃木神社の御朱印帳

乃木神社の御朱印帳(東京)

明治時代の陸軍将軍・乃木希典を御祭神とする乃木神社(のぎじんじゃ)。

明治天皇崩御の後、後を追って自決した乃木将軍の忠誠を表すように、乃木神社の御朱印帳はシンプルなデザインです。

初穂料:1,000円

住所:〒107-0052 東京都港区赤坂8-11-27

アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂」駅より徒歩1分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

出雲大社東京分祠の御朱印帳

出雲大社東京分祠の御朱印帳(東京)

島根県にあり、縁結びで有名な出雲大社の御祭神・大国主大神の御神徳を関東に広めるべく、出雲大社東京分祠(いずもたいしゃとうきょうぶんし)は明治11年(1878年)に建てられました。

島根の出雲大社の姿が描かれたシンプルな御朱印帳は、紺とえんじ色の2色展開です。

日本の神社の中でも特別な社格を誇る出雲大社の御朱印帳は、ぜひ手に入れていただきたい一冊です!

初穂料:1,500円

住所:〒106-0032 東京都港区六本木7-18-5

アクセス:東京メトロ日比谷線、都営地下鉄大江戸線「六本木」駅より徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

櫻田神社の御朱印帳

櫻田神社の御朱印帳(東京)

六本木ヒルズのすぐ近くにある櫻田神社(さくらだじんじゃ)は、新選組の沖田総司がお宮参りをした神社です。

櫻田神社の御朱印帳には、新選組でおなじみ浅葱色のだんだら模様と、沖田総司の家紋「丸に木瓜」の紋が。

新選組ファンにはたまらないデザインですね!

御朱印帳と一緒に、だんだら模様のしおりもいただけます。

初穂料:3,000円

住所:〒106-0031 東京都港区西麻布3-2-17

アクセス:東京メトロ日比谷線、都営地下鉄大江戸線「六本木」駅より徒歩10分

授与時間:午前10時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

十番稲荷神社の御朱印帳

十番稲荷神社の御朱印帳(東京)

十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)の御朱印帳は、キツネや宝船、がま池伝説にちなんだカエルなど、縁起のいいモチーフがたくさん詰め込まれています!

十番稲荷神社に伝わるがま池伝説とは、江戸時代1821年に神社一帯が大火事に見舞われた際、山崎主税助(やまさきちからのすけ)の屋敷は火を免れ、残りました。これは池の大カエルが火に水を吹きかけたからと言われています。

十番稲荷神社の境内にはカエルの石像があり、「かえるさん」と呼ばれて親しまれています。

初穂料:1,500円

住所:〒106-0045 東京都港区麻布十番1-4-6

アクセス:都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅より徒歩1分

授与時間:午前10時〜午後12時、午後1時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

烏森神社の御朱印帳

烏森神社の御朱印帳(東京)

サラリーマンの街・新橋にある烏森神社(からすもりじんじゃ)は、カラフルで可愛らしい御朱印がいただけることで有名ですが、御朱印帳は黒のかっこいいデザインです。

昔、烏森神社のあたりは江戸湾の砂浜で松林が広がっており、たくさんのカラスが巣を作っていたことから烏森と呼ばれるようになりました。

御朱印帳にも、カラスと稲と森に由来する社紋とカラスのモチーフが刺繍されていて、カラスづくしの一冊になっています!

初穂料:2,000円

住所:〒105-0004 東京都港区新橋2-15-5

アクセス:JR山手線・京浜東北線「新橋」駅より徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

愛宕神社の御朱印帳

愛宕神社の御朱印帳(東京)

江戸三代将軍の徳川家光が愛宕神社(あたごじんじゃ)を通った際、愛宕山に咲く梅があまりに美しいので「誰か取ってこい!」と命じました。しかし、愛宕神社の石段が急勾配で誰も動こうとしない中、曲垣平九郎という家臣が馬で階段を駆け上り、家光公に梅の花を献上しました。その後、曲垣平九郎は馬術の名手として有名になりました。

愛宕神社の石段は、そんな逸話が残る「出世の階段」として有名です。

御朱印帳に描かれている石段も、見るからに急勾配。

ぜひ、この石段にチャレンジして、御朱印帳を手に入れてくださいね!

初穂料:1,300円

住所:〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3

アクセス:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

芝大神宮の御朱印帳

芝大神宮の御朱印帳(東京)

こちらは日光杉で作られた芝大神宮(しばだいじんぐう)の大判サイズの御朱印帳。

千木筥(ちぎばこ)という、女性の幸福のお守りが表面に描かれています。

千木は千着、つまり着るものに困らない幸せな結婚ができる良縁のお守りとして、芝大神宮で実際にいただけます。

婚活の縁起物として、御朱印帳と合わせていただくのもおすすめです!

初穂料:2,000円

住所:〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-7

アクセス:JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

佃島住吉神社の御朱印帳

佃島住吉神社の御朱印帳(東京)

徳川家康が江戸に移る際、摂津国(大阪)佃の漁夫33名と、住吉神社の御分霊とともに神職を誘致し、地名を佃島とします。

その後、佃島にある住吉神社(すみよしじんじゃ)は海上安全、渡航安全の神様として漁業と江戸の街の発展を見守ってきました。

佃島住吉神社の御朱印帳は、可愛らしい縁起物が散りばめられたにぎやかなデザインで、見ているだけで心が和みます!

初穂料:1,000円

住所:〒104-0051 東京都中央区佃1-1-14

アクセス:東京メトロ有楽町線、都営地下鉄大江戸線「月島」駅より徒歩5分

授与時間:午前8時〜午後5時(10月〜2月は午後4時30分まで)

サイズ:通常サイズ

 

富岡八幡宮の御朱印帳

富岡八幡宮の御朱印帳(東京)

富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)の御朱印帳には、立派な社殿と黄金神輿のデザインです。

深川八幡祭りで担がれるこの黄金神輿は、元々は江戸時代の豪商が奉納した総黄金貼りの神輿3基でしたが関東大震災で焼失。(なんてこった…)

平成になってから2基が再現され、再び深川八幡祭りで見られるようになりました!

金に、ルビーやダイヤがあしらわれた超ゴージャスなお神輿は、御朱印帳だけじゃなくぜひ実際に見てみたいものです。

初穂料:1,200円

住所:〒135-0047 東京都江東区富岡 1-20-3

アクセス:東京メトロ東西線「門前仲町」駅より徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

居木神社の御朱印帳

居木神社の御朱印帳(東京)

居木神社(いるぎじんじゃ)の御朱印帳は、桜が咲く社殿とイチョウの葉がデザインされています。

表面はピンク、裏面は白で女性好みの可愛らしい御朱印帳です。

コンパクトな境内の中に、彫刻が見事な末社(品川区の有形文化財)や、ケヤキの古木一刀彫のお神輿、溶岩石の富士塚など見どころたくさんの神社です!

初穂料:1,000円

住所:〒141-0032 東京都品川区大崎3-8-20

アクセス:JR山手線・埼京線ほか「大崎」駅より徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

蛇窪神社の御朱印帳

蛇窪神社の御朱印帳(東京)

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)の御朱印帳は、真っ白の綺麗な地に白蛇が描かれていてとても優雅。

蛇窪神社の正式な社名は上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)と言います。

蛇窪神社と蛇との関わりは、旧地名が蛇窪だっただけじゃなく、白蛇が境内の洗い場に住み着いていて、その白蛇のために境内に弁天社を建てたという逸話もあります。

境内には手作りの白蛇が数体祀られていて、白蛇が人々に親しまれていることがよくわかります。

初穂料:1,500円

住所:〒142-0043 東京都品川区二葉4-4-12

アクセス:都営地下鉄浅草線「中延」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

太田神社の御朱印帳

太田神社の御朱印帳(東京)

源平戦の「屋島の戦い」で船の先端に取り付けた扇を射抜いたとして有名な那須与一(なすのよいち)。

太田神社(おおたじんじゃ)では那須与一の守本尊を御神体とし、さらに戦いの神様・八幡様を御祭神として祀っていることから勝利を祈願すれば必ず叶うと言われています!

太田神社の御朱印帳は、今まさに扇めがけて弓を放った那須与一が描かれています。

持ち主の願いを矢に乗せて神様に届けてくれそうな、素敵な一冊です。

初穂料:1,500円

住所:〒143-0024 東京都大田区中央6-3-24

アクセス:JR京浜東北線「大森」駅よりバス

授与時間:確認中

サイズ:大判サイズ

 

新田神社の御朱印帳

新田神社の御朱印帳(東京)

新田神社(にったじんじゃ)の御朱印帳には、御祭神で武将でもある新田義興の兜と、破魔矢、ご神木のケヤキが描かれています。

新田神社は破魔矢発祥の神社と言われていて、江戸時代の発明家としても有名な平賀源内が、境内の不思議な竹「旗竹」で矢のお守り「矢守(破魔矢の元祖)」を作って飾ることを提案しました。

以降、破魔矢は門前の茶屋などで魔除けのお守りとして売られるようになったそうです。

初穂料:1,700円

住所:〒146-0093 東京都大田区矢口1-21-23

アクセス:東急多摩川線「武蔵新田」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

羽田神社の御朱印帳

羽田神社の御朱印帳(東京)

羽田空港に近い羽田神社(はねだじんじゃ)の御朱印帳は、空をイメージした水色に飛行機が飛んでいる羽田神社ならではのデザインです!

表面のお神輿は、羽田まつりで町内会で担がれる13基のお神輿のうちの一つでしょうか。

裏面の、飛行機が描かれた絵馬も実際に配布しています!

御朱印帳と合わせていただくのもいいですね!飛行機好きの我が甥っ子も喜びそうです。

初穂料:1,000円

住所:〒144-0044 東京都大田区本羽田3-9-12

アクセス: 京浜急行 空港線「大鳥居」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

穴守稲荷神社の御朱印帳

穴守稲荷神社の御朱印帳(東京)

何かを運んでいる様子の、はたらくキツネが可愛い穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)の御朱印帳!

穴森稲荷神社には、キツネ像の「コンちゃん」がいます。

コンちゃんは参拝客から贈られた洋服をなんと100着以上も持っているそうです!愛されてますw

洋服を着てちょこんと座っているコンちゃんが可愛いので、ぜひ行ってみてください!

初穂料:1,500円

住所:〒144-0043 東京都大田区羽田5-2-7

アクセス: 京浜急行 空港線「穴守稲荷」駅より徒歩3分

授与時間:午前8時30分〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

松島神社の御朱印帳

松島神社の御朱印帳(東京)

日本橋にある松島神社(まつしまじんじゃ)の御朱印帳は、ななめ市松模様に松が描かれた松づくしの一冊です♡

昔、この辺りは入り江で小さな島が点在していました。

鎌倉時代のあたりに、現宮司の柴田家の祖先がその島のうちの一つに移り住み、邸内に神様を祀ったのが松島神社の始まりです。

1585年には、人々の希望に応えて邸内を公開し、庶民の参拝も認められました。

島には松の木が鬱蒼と並んでいたことから「松島稲荷大明神」と呼ばれるようになり、大正5年に松島神社に改められました。

江戸になって日本橋は、漁師や大工などの技術者が全国から集まるようになり、彼らの故郷の神様を松島神社に合祀していった結果、14柱もの御祭神がいる頼もしい神社になりました!

初穂料:2,500円(御朱印込み)

住所:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-15-2

アクセス: 東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅より徒歩3分、東京メトロ 日比谷線・都営地下鉄 浅草線「人形町」駅より徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

亀有香取神社の御朱印帳

亀有香取神社の御朱印帳(東京)

JR亀有駅から徒歩5分のところにある、亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)では、亀のイラストと和風な柄づかいがとっても可愛い御朱印帳がいただけます!

昔亀有のあたりは下総国に含まれていて、葛西御厨亀無村と呼ばれ、下野国一宮の香取神社の神領でした。

村の鎮守のために、1276年に香取神社から分霊を迎えて亀有香取神社が始まりました。

昔の地名は「亀無」で、これは一帯の地形が亀の甲羅のように盛り上がった土地で、〈亀を成す〉という言葉で表されたのが由来だそうです。

無は物事を否定する言葉で縁起が悪いから、と「亀有」になったそうな!

亀が描かれた御朱印帳は珍しい上に、デザインも可愛くて一目惚れでした(*´꒳`*)

亀有香取神社はスポーツの神様としても知られていて、スポーツ選手と小さな亀が坂道を駆け上がっているデザインの御朱印帳もありました♪(1500円)

初穂料:1,500円(御朱印込み)

住所:〒125-0061 東京都葛飾区亀有3-42-24

アクセス: JR常磐線「亀有」駅より徒歩5分

授与時間:(夏期)午前9時〜午後5時30分、(冬期)午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

亀有香取神社を詳しく見る

東京都葛飾区亀有の「亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)」では亀がモチーフの可愛い御朱印帳がいただけます♩勝利の神様として、スポーツや仕事に励む人たちの参拝が絶えない亀有香取神社。コロナウイルス大流行中の今、特に有り難い疫[…]

亀有香取神社MV

 

葛西神社の御朱印帳

葛西神社の御朱印帳(東京)

葛西神社(かさいじんじゃ)は、葛西囃子発祥の神社で、御朱印帳には囃子太鼓が描かれています。

葛西囃子は、お祭りの際に奏でられる祭り囃子で、関東一帯のお囃子の多くは葛西囃子が元になっているそうです。

江戸時代後期の俳人・小林一茶も、葛西神社のお祭りを見て「草花に汁鍋けふる祭かな」という句を読んでいます。

小林一茶も、お祭りの雰囲気と屋台にテンション上がったのかもしれませんね(*゚▽゚*)

御祭神は香取神宮から分祀の経津主尊の他に、日本武尊と、徳川家康を祀っています!

御朱印帳は色違いで、ピンク、水色、緑色もありました!

初穂料:1,500円

住所:〒125-0041 東京都葛飾区東金町6-10-5

アクセス: JR常磐線・京成線「金町」駅より徒歩10分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

葛西神社を詳しく見る

葛飾区の「葛西神社(かさいじんじゃ)」では、太鼓や笛が描かれた可愛い御朱印帳がいただけます!葛西神社は、東京を中心に広く伝承されている郷土芸能・葛西囃子が生まれた神社です。静かな境内の中に、ゆったりとした時間が流れる癒しの葛[…]

葛西神社MV

 

小岩神社の御朱印帳

小岩神社の御朱印帳(東京)

小岩神社(こいわじんじゃ)のある小岩一帯は、鎌倉時代には領主・葛西氏によって伊勢神宮に寄進され、御厨(荘園、土地の人は国じゃなく寺社に農作物や年貢を奉納する)となります。

それ以来、この地の人の信仰心は特に厚く、1536年に元は行徳にあった神社を遷座して、小岩神社となりました。

伊勢神宮の神様・天照皇大御神のほか、4柱の御祭神が祀られ「五社大明神」として親しまれています!

小さい神社ながらも、境内には立派な門が建っていて、御朱印帳には門と拝殿が写実的なタッチでリアルに描かれています!

初穂料:1,500円(御朱印込み)

住所:〒133-0052 東京都江戸川区東小岩5-15-15

アクセス: JR総武線「小岩」駅より徒歩約10分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

赤羽八幡神社の御朱印帳

赤羽八幡神社の御朱印帳(東京)

赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ)は、坂野上田村麿が奥州鎮圧の際に、この地に神様を祀って戦勝を願ったことが始まりです。

明治の初めまでは4000坪もの広大な敷地を持つ神社でしたが、明治以降の度重なる鉄道建設で境内が縮小され、現在は高架トンネルの上に建ち、東北新幹線や上越新幹線などが下を通過していきます!

境内からは新幹線や各種在来線の車両が近くに見えるため、撮り鉄さん達からも人気を集めています。

そして、八幡様の8を横にした「∞」マークの入ったお守りや絵馬、御朱印が関ジャニ∞ファンの間で話題になり、連日たくさんのエイターさんも訪れる神社です!

カラフルな∞マークと花柄で埋め尽くされた、見ているだけで元気になれる素敵な御朱印帳がいただけます♡

初穂料:1,800円(御朱印込み)

住所:〒115-0053 東京都北区赤羽台4-1-6

アクセス: 東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線「赤羽岩淵」駅より徒歩約7分、

授与時間:午前9時30分〜午後5時(冬季:午前9時30分〜午後4時30分)

サイズ:通常サイズ

 

東京東エリアのお寺でいただけるオリジナル御朱印帳

西念寺の御朱印帳《7/9 NEW》

西念寺の御朱印帳(東京)

四ツ谷にある西念寺(さいねんじ)は、徳川家康の家臣で、忍者として有名な服部半蔵が、家康の嫡男・松平信康の菩提寺として建てたお寺です。

信康が家康によって切腹を命じられた際、服部半蔵は介添役を任されました。

しかし、信康を敬愛する半蔵は、その任を果たすことができず、信康を弔うために「西念」という名で仏門に入りました。

半蔵は安養院という小さな庵を建てて信康の菩提を弔い、余生を送ります。

半蔵の死後、安養院は現在地に移転し、西念寺として、半蔵が信康を思う心を今に伝えています。

境内の墓所には信康の供養塔と、服部半蔵のお墓があります。

御朱印帳は、忍者の一族に生まれた服部半蔵にちなみ、忍者が描かれたかっこいいデザインです!

志納料:1,500円

住所:〒160-0011 東京都新宿区若葉2-9

アクセス:JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線「四谷」駅下車 徒歩約8分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

東覚寺の御朱印帳

東覚寺の御朱印帳(東京)

田端にある東覚寺(とうがくじ)は、1491年創建の真言宗豊山派のお寺です。

日本最古の七福神参りである「谷中七福神」の福禄寿を祀っていて、谷中七福神は毎年1/1〜1/10の間だけご開帳&御朱印がいただけます!

東覚寺の護摩堂の前には、赤い紙が全身に貼られた仁王像が立っています。

自分の身体の具合が悪い箇所と同じ場所に赤紙を貼ると、病気の身代わりになってくれると言われていて、祈願が成就すると草わらじをお礼に納めます。

わさわさ赤紙が貼られた姿は、まるでムックみたいですぞ〜!(この口調、伝わるかな)

東覚寺に祀られている畜霊観音は、動物の霊を慰める力を持つ観音様で、光背には干支12支やネコ、虫、魚など様々な動物が彫られています。

御朱印帳は、絵本の挿絵のようなタッチで描かれた干支12支と赤紙仁王像のデザインです♩

志納料:2,500円

住所:〒114-0014 東京都北区田端2-7-3

アクセス:JR山手線・京浜東北線・常磐線「田端」駅下車 徒歩約6分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:大判サイズ

 

源覚寺(こんにゃくえんま)の御朱印帳

源覚寺(こんにゃくえんま)の御朱印帳(東京)

東京ドームからほど近い場所にある源覚寺(げんかくじ)は、「こんにゃくえんま」というユニークな通称の閻魔さまが有名!

江戸時代中期、眼病を患ったおばあさんが、源覚寺の閻魔像に21日間の平癒祈願をしたところ、閻魔さまが夢に現れて「満願の暁には、私の片目をあげましょう」と告げられます。

すると満願の日に本当に目は治り、代わりに閻魔像の右目は濁りました。

それ以来、おばあさんは大好物のこんにゃくを断ち、閻魔像にお供えし続けたそうです。

今も、閻魔堂の前にはお供えされたこんにゃくが山のように積み上がっています!

御朱印帳には、いかついお顔だけど心優しい、こんにゃくえんまの姿が描かれています。

また、御朱印帳裏面の隅にある鐘は、太平洋戦争の際にサイパンに持ち出され、敗戦後は消息がわからなくなっていましたが、昭和40年にアメリカ・テキサス州で発見され、戻ってきました。

参拝の際は、人知れず大冒険をしたこちらの鐘も、ぜひご覧ください(๑>◡<๑)

志納料:2,000円

住所:〒112-0002 東京都文京区小石川2-23-14

アクセス:都営三田線・大江戸線「春日」駅または東京メトロ 丸ノ内線「後楽園」駅下車 徒歩約2分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

泉岳寺の御朱印帳

泉岳寺の御朱印帳(東京)

泉岳寺(せんがくじ)は、1612年に徳川家康が今川義元の菩提を弔うために創建した曹洞宗のお寺です。

また、泉岳寺には浄瑠璃や歌舞伎で取り上げられて有名になった「忠臣蔵」に登場する、大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士47名のお墓があります。

赤穂四十七義士は、切腹を命じられた赤穂藩主・浅野長矩の仇討ちのため、吉良上野介の屋敷を襲撃し首を討ち取ります。

その後、吉良上野介の首は、浅野長矩の墓前に供えられ、赤穂浪士たちは幕府の命によって切腹しました。

「忠臣蔵」は海外にもファンが多く、私が伺った時も、外国人の方が赤穂浪士のお墓ひとつずつにお花とお線香を添え、手を合わせていました。

武装した赤穂浪士が円座をなして、討ち入りに供えている様子が、物語の一場面のようなかっこいい御朱印帳は、歴史好きにはたまりません♡

志納料:1,500円

住所:〒108-0074 東京都港区高輪2-11-1

アクセス:都営浅草線「泉岳寺」駅下車 徒歩約1分

授与時間:午前8時30分〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

大法寺の御朱印帳

大法寺の御朱印帳(東京)

港区七福神の大法寺(だいほうじ)では、とても珍しい「三神具足大黒天」が御本尊として祀られています!

三神具足大黒天は、大黒天の小槌を持ち、弁財天の髪型で、背中に毘沙門天の鎧をまとっているそうです。

元々は六本木に屋敷を構える伊勢屋長左衛門の所有する秘仏でしたが、尊像が長左衛門の夢枕に立って「人々に福寿を授けるために法華経読誦の地に行く」と告げ、長左衛門の家から本当に消えてしまいました。

長左衛門が近隣を探してみると、日舜上人の元に尊像はあり、その後大法寺に祀られることになりました。

2020年1月1日から頒布が始まった御朱印帳には、三神具足大黒天が持っている小槌と、大法寺のお堂が描かれています!

志納料:2,000円

住所:〒106-0046 東京都港区元麻布1-1

アクセス:東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅下車 徒歩約7分

授与時間:午前9時〜午後5時(時間は特に決まっておらず、早朝や夜遅すぎなければ対応可だそうです!)

サイズ:大判サイズ

 

摩利支天徳大寺の御朱印帳

摩利支天徳大寺の御朱印帳(東京)

摩利支天徳大寺(まりしてん とくだいじ)は、上野アメ横の喧騒の中、商店街の上に建っています!

徳大寺の創建は約400年前、江戸時代の初めだそうで、徳大寺の摩利支天像は聖徳太子が手ずから彫ったと言われています。

摩利支天は「気力・体力・財力」を与えてくれて、厄除けや開運招福のご利益があると参拝客で賑わいました。

摩利支天はイノシシに乗っているので、縁日は亥の日に開かれました。

御朱印帳には、元気に走り回るイノシシが描かれています(*゚▽゚*)

志納料:2,000円

住所:〒110-0005 東京都台東区上野4-6-2

アクセス:JR山手線、京浜東北線「御徒町」駅下車 徒歩約2分

授与時間:午前9時〜午後6時

サイズ:通常サイズ

 

不忍池辯天堂の御朱印帳

不忍池辨天堂の御朱印帳(東京)

上野公園の不忍池の中に浮かぶ中之島に、不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう)は建っています。

江戸時代の初めに、寛永寺の開山・天海大僧正によって建てられました。

不忍池は琵琶湖を、中之島は琵琶湖に浮かぶ竹生島を模倣して造られ、辯天堂の八臂大辯才天は竹生島の宝厳寺から勧請されました。

不忍池には蓮がわあーっと茂り、春〜夏は朱色の辯天堂が緑の中に浮かぶようで本当に綺麗です。

冬は蓮が枯れてカスカスの茶色になるので、なんとも形容し難い感じになりますw

ぜひ一度、蓮が見頃の夏に、御朱印帳と同じ景色をご覧くださいませ!

志納料:1,200円

住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園2-1

アクセス:JR山手線・常磐線ほか、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅下車 徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

上野大仏の御朱印帳

上野大仏の御朱印帳(東京)

上野大仏(うえのだいぶつ)は上野公園の中にある、顔だけの大仏です。

上野大仏は1631年に戦死者慰霊のために造られ、その後、地震や火災で度々損傷しては修復されてきました。

関東大震災で首が落ち、戦時中は胴体を徴用され、顔は寛永寺に保管されていました。

昭和47年に、顔のレリーフが大仏殿の跡地にパゴダ(仏塔)とともに安置されました!

「もうこれ以上落ちない」から、合格祈願のご利益があります!浪人生には特にオススメです!

御朱印帳は、大仏さまのお顔と桜のデザイン。

ノートの隅っこに書いたイラストみたいな、気負わない感じが可愛い大仏さまです_(┐「ε:)_

志納料:1,500円

住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園4-8

アクセス:JR山手線・常磐線ほか、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅下車 徒歩8分

授与時間:午前10時〜午後3時

サイズ:大判サイズ

 

柴又帝釈天の御朱印帳

柴又帝釈天の御朱印帳(東京)

柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)の御朱印帳は、表面が帝釈堂、裏面はデフォルメされた松のデザインです!

裏面の松は、帝釈堂の手前に立つ「瑞龍の松」だと思われます。

マリオの敵キャラにいそうなフォルムとカラーが可愛いです。

柴又帝釈天までの参道にはお土産屋さんや茶屋が並び、参拝後のおやつも楽しめます!

志納料:1,000円

住所:〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-10-3

アクセス:京成線「柴又」駅下車 徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後4時

サイズ:通常サイズ

 

西新井大師の御朱印帳

西新井大師の御朱印帳(東京)

牡丹の花がおしゃれにデザインされた牡丹唐草模様の西新井大師(にしあらいだいし)の御朱印帳。

西新井大師の属する真言宗豊山派は、奈良・長谷寺が総本山です。

長谷寺は日本で初めて牡丹を栽培した、東洋でも有名な牡丹の名所です。西新井大師は、その長谷寺から牡丹の株を移植し、関東でも有数の牡丹寺なんです!

西新井大師に牡丹園は3つあり、遊歩道が整っていて牡丹が咲く中を歩くこともできます!

志納料:1,000円

住所:〒123-0841 東京都足立区西新井1-15-1

アクセス:東武大師線「大師前」駅下車 徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後4時30分

サイズ:通常サイズ

 

浅草寺の御朱印帳

浅草寺の御朱印帳(東京)

浅草寺(せんそうじ)の山号は金龍山といいます。飛鳥時代、漁をしていた兄弟の網に尊像が何度もかかるので、持ち帰って見てもらうと、観音菩薩像でした。

その菩薩像をご本尊として寺を建てて祀ることになるのですが、観音像が流れ着いたその日、周辺に1000本もの松が現れ、空から金の鱗を持つ龍が現れたそうです。この言い伝えから、後に浅草寺山号は金龍山に定められました。

浅草寺3大舞の一つ「金龍の舞」は、観音様の縁日18日にちなんで、長さ18mもの龍を3月18日と10月18日に8人で操る舞です。

黄金の龍がダイナミックに観衆に動き周り、迫力たっぷりです!

御朱印帳は、この波(雲海にも見える)に漂う龍のデザインと、浅草といえば!な雷門が描かれた蒔絵のものがあります。

志納料:1,300円

住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1

アクセス:東武スカイツリーライン、東京メトロ銀座線、都営浅草線「浅草」駅下車 徒歩5分

授与時間:午前8時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

清水観音堂の御朱印帳

清水観音堂の御朱印帳(東京)

上野公園内にある清水観音堂(きよみずかんのんどう)は、京都の清水寺の作りを模倣して建てられました。

御朱印帳は、歌川広重の江戸名所百景の一つ「上野清水堂不忍ノ池」のデザインです。

清水寺の舞台のように見晴らしのいい舞台と、ぐるん!と曲がった「月の松」と、満開の桜の様子。

同じく上野に寛永寺を開いた天海大僧正は、京都御所の鬼門を守る比叡山という構図を参考に、江戸城の鬼門を守るべく上野の山に京都の有名なお寺を模したお堂をたくさん建てたそうです。

江戸に、京都のお寺をオマージュしたお堂がたくさん並んでいたなんて、どうにか一目見て見たいものですね。

志納料:1,500円

住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園1-20

アクセス:JR山手線・常磐線ほか、東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅下車 徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

善国寺の御朱印帳

善国寺の御朱印帳(東京)

毘沙門天を奉安する善国寺(ぜんこくじ)の御朱印帳は、毘沙門天と本堂前にいる虎像のデザインです!

毘沙門天は寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻にこの世に現れたため虎毘沙と呼ばれています。

虎の像は、江戸時代後期のもので、時を経てすっかり丸みを帯びたシルエットになっています。これもまた可愛い。

水色の背景の柄は、神楽坂をイメージした石畳だそうです!

武闘神のイメージがある毘沙門天ですが、この御朱印帳の毘沙門天も、戦いを前に静かに闘志を燃やしているような覇気がありますね。

実際の毘沙門天像は年に3回、正月、5月、9月にご開帳となり、お目にかかることができます!

志納料:1,500円

住所:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5-36

アクセス:東京メトロ東西線「神楽坂」駅下車 徒歩6分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

豊川稲荷東京別院の御朱印帳

豊川稲荷東京別院の御朱印帳(東京)

「稲荷」と聞くと神社を思い浮かべますが、豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は曹洞宗のお寺です!

豊川稲荷東京別院でお祀りしている「豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)」は稲を担ぎ狐に乗っておられるそうで、御朱印帳にも右回り一つ稲の紋が。

豊川稲荷東京別院の御朱印帳は、こちらの可憐な桜の他に、金魚やだるま、藤、重陽の菊など、様々な和モチーフが女ゴコロをくすぐる鮮やかで可愛らしいデザインが何種類も用意されています。

本当にどれも可愛くて、選ぶのに一苦労です。目移りします。しかも新柄もたまに出る!

御朱印帳を選ぶ間、女性の皆さんはうっとり幸せなひと時を味わえますよ!

志納料:1,500円

住所:〒107-0051 東京都港区元赤坂1-4-7

アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅下車 徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

増上寺の御朱印帳

増上寺の御朱印帳(東京)

徳川家のお墓があることで有名な増上寺(ぞうじょうじ)の御朱印帳にも、ピッカーンと輝く徳川家の家紋・葵紋が刻まれています。

背景の唐草模様はグレーで落ち着いた印象で金箔押しの葵紋と院名を引き立て、葵紋は「この紋どころが目に入らぬか!」と言わんばかりの堂々とした存在感を放っています。

徳川家の菩提寺の御朱印帳として、これ以上ないほどのデザインではないでしょうか!

志納料:1,200円

住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35

アクセス:都営地下鉄三田線「御成門」または「芝公園」駅下車 徒歩3分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:大判サイズ

 

深川不動尊の御朱印帳

深川不動尊の御朱印帳(東京)

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)の東京別院、深川不動尊(ふかがわふどうそん)では、不動明王をお祀りしています。

御朱印帳の表面には、不動明王が右手に持っている金剛三鈷剣や炎、左手の綱が配置されています。

紺色に控えめな紫色、銀色の刺繍でシンプルなデザイン。

私はメインの御朱印帳として使っていたので汚れがありますが、それさえも愛着が沸く、素敵な一冊です。

志納料:1,500円

住所:〒135-0047 東京都江東区富岡1-17-13

アクセス:東京メトロ東西線「門前仲町」駅下車 徒歩3分

授与時間:午前8時〜午後6時

サイズ:大判サイズ

 

覚林寺の御朱印帳

覚林寺の御朱印帳(東京)

覚林寺(かくりんじ)には戦国武将・加藤清正の位牌と像があり、御朱印帳には清正公の立派な兜が刺繍されています。

先端に向かって細くなっていく長い烏帽子が特徴の兜は大河ドラマなどでも印象的で、兜を見てすぐに「清正だ!」とわかりますw

裏面には清正の家紋、桔梗紋と蛇の目紋もあります。

戦国武将らしく、鮮やかな朱色が勇ましい印象の御朱印帳です!

志納料:1,200円

住所:〒108-0071 東京都港区白金台1-1-47

アクセス:東京メトロ南北線「白金高輪」駅下車 徒歩5分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

大坊本行寺の御朱印帳

大坊本行寺の御朱印帳(東京)

大坊本行寺(だいぼうほんぎょうじ)は日蓮宗の開祖・日蓮聖人がお亡くなりになったお寺です。(ご臨終の間は実際に見学できます)

この地は、豪族の池上氏が治めていて、日蓮聖人は池上氏の居館で養生されたそうです。

本行寺の御朱印帳には、池上氏の家紋である雁金紋(かりがねもん)がデザインされています。

鳥の雁は幸せを運ぶ鳥と言われていて、願掛けという語呂合わせ的な意味もあります!

お願い事を御朱印帳の紋に込めて、お参りしましょう!

志納料:2,000円

住所:〒146-0082 東京都大田区池上2-10-5

アクセス:東急池上線「池上」駅下車 徒歩10分

授与時間:午前9時〜午後5時

サイズ:通常サイズ

 

【東京東エリア】オリジナル御朱印帳がいただける神社・寺マップ

合わせて読みたい

東京には可愛いオリジナルの御朱印帳がいただける寺社がたくさんあります。東京西エリアにある神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまとめました!お気に入りの御朱印帳を見つけて、ぜひ現地へ足を運ぶきっかけにしてくださ[…]

沼袋氷川神社の御朱印帳(東京)
合わせて読みたい

千葉県にある神社とお寺で、私がこれまでいただいた御朱印帳を一挙にまとめました!まだまだ千葉には御朱印帳がいただける寺社がたくさんあるので、少しずつ追加していきますね♩お気に入りの御朱印帳を見つけて、ぜひ現地へ足を運ぶきっかけ[…]

鶴峯八幡宮の御朱印帳(千葉)

 

まだある!東京東エリアの神社・寺のオリジナル御朱印帳

御朱印帳をいただき次第、順次ご紹介していきますので気長にお待ちください!

※御朱印帳の頒布が終了している場合もあることを、ご了承ください。

港区

芝東照宮 三田春日神社 増上寺塔頭宝珠院 高野山東京別院

品川区

戸越八幡神社 下神明天祖神社 天祖諏訪神社

大田区

磐井神社 池上本門寺

中央区

波除稲荷神社 歌舞伎稲荷神社 日本橋日枝神社

 

まとめ

東京東エリアのオリジナル御朱印帳がいただける神社とお寺をまとめました!

まだ、御朱印帳が気になっているけど参拝できていない寺社も、いただき次第追加していきます。

皆さんが、気になる御朱印帳を見つけてくださると嬉しいです。

東京西エリアの御朱印帳一覧も合わせてご覧くださいね!

三田春日神社の御朱印帳(東京)
最新情報をチェックしよう!